高梁高校Diary
教員研修を行いました
本年度、高梁高校は国立教育政策研究所の教育課程実践検証協力校になっています。
1月26日(木)、国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部研究開発課の田﨑丈晴教育課程調査官が来校され、「情報活用能力の育成について」という演題で本校職員に講演していただきました。
今回の講演では、「育成すべき資質能力」と「主体的・対話的で深い学び」および「観点別評価」との関係を整理しながら、情報活用能力の育成について説明していただきました。
針供養を行いました
2月6日(月)に、針供養を行いました。
針供養とは、折れたり、錆びたり、曲がったりして使えなくなった針を豆腐やこんにゃくなどに刺して供養する行事です。起源は平安時代には貴族の間で行われるようになったと考えられており、江戸時代には針の労をねぎらい裁縫の上達を願う祭りとして広がったそうです。
本校でも多くの生徒が参加し、裁縫の上達を願いました。
家政科について知りたい方はこちらをクリック
家庭クラブ役員選挙立会演説会を行いました
12月20日(火)に、家庭クラブの新役員の選挙をオンラインで行いました。
立候補者は、家庭クラブ活動をよりよくするために、どのようなことをしていきたいかなど抱負を語りました。
家政科について知りたい方はこちらをクリック
普通科も調理実習を行いました!
11月29日(火)・12月2日(金)に普通科の家庭基礎の授業で、調理実習を行いました。生徒にとって高校生活初めての調理実習で、とても楽しみにしていた時間でした。
調理実習で美味しいお弁当を作るため、Google クラスルームに配信された動画でしっかり予習を行い、当日は班員同士で協力しあい、無事に完成することができました!楽しく実習ができたのはもちろん、実習を通して料理をする大変さ・朝の忙しい時間帯でお弁当を作ってくれる家族への感謝を学ぶことができました。
普通科について知りたい方はこちらをクリック
交通安全マスコット「GANちゃん」製作しています!
家庭クラブで、交通安全マスコット『GANちゃん』を製作しています。今年度もとてもかわいい仕上がりになっています。
だんだん寒さが厳しくなっています。日暮れも早くなりましたので、運転には十分気をつけてほしい…という思いを込め、1つ1つ丁寧に製作しています。
キャンドルナイトin高梁2022に参加しました
10月28日(金)、高梁市紺屋川で「キャンドルナイトin高梁2022」が行われました。
高梁市内の高校生(高梁高校、高梁城南高校、松山高校)が、てんぷら廃油と紙パックを再利用して作るキャンドルを紺屋川沿いに並べ、点灯しました。
ほやには、全校生徒の願い事も書かれており、秋の紺屋川をキャンドルのやさしい光が彩り、ゆっくりとした時間が流れました。
「だまされんゾウ」を作成しています
高梁警察署から「特殊詐欺被害撲滅キャンペーン」の依頼を受け、振り込み詐欺などの特殊詐欺による被害が少しでも減って欲しいという思いを込め、「だまされんゾウ」と名付けたマスコットを家庭クラブ員が製作しました。1人でも多くの人が、特殊詐欺の被害に合わないことを願い、1つ1つ丁寧に作っています。
完成したマスコットは、10月15日市内で配布する予定です。
家庭クラブ週間に「ぐるぐるフラワー」を作り感謝の気持を伝えました
今年の家庭クラブ週間は「ぐるぐるフラワー」を作成しました。
各クラスの家庭クラブ委員から説明をうけ、大切な人へのプレゼントを一生懸命作りました。日頃の感謝の気持ちを込め、それぞれ工夫したメッセージカードを添えて渡しました。
家庭クラブ総会を行いました
5月10日(火)に、普通科1年次生、家政科1年次~3年次生で家庭クラブ総会を行いました。この会では、昨年度の活動報告や今年度の活動計画等を、協議しました。
今年度もコロナウイルス感染対策をしながら、少しずつ行事を復活させて、各行事を充実させていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
春季球技大会がありました
4月21日(木)学年別・男女別でチームを編成し、男子はソフトボール、女子はバレーボールを、高梁市運動公園グラウンド・高梁高校グラウンド・体育館・外バレーボールコートに分かれて行いました。
昼頃から雨が降り出したため、予定されたすべての試合を行うことはできませんでしたが、生徒は今年度初めての球技大会を楽しみました。