岡山県立高梁高等学校

高梁高校Diary

金融経済教育講演会_野村ホールディングス「自分の将来とお金の話」New

12月1日(金)7限LHR、体育館で1年次生対象に金融経済教育講演会を行いました。野村ホールディングス株式会社 ファイナンシャル・ウェルビーイング室 シニア・アソシエイト 福岡友輔氏を講師としてお招きし、「自分の将来とお金の話」について話していただきました。

生活設計と資産形成に必要な基礎知識を、ワークショップを通じて学習しました。

管理とライフプランニングについて、家計のイメージ、今の自分が思い描くライフコース、必要なお金の順に考えていきました。さらに、貯める・殖やす、資産形成の方法について知りました。それぞれの将来に思いを巡らせながら、自分のライフプランについて考えるよい機会となりました。

創立記念式典_高梁高校は143周年を迎えました

11月8日(水)、創立記念式典と壮行式が行われました。

創立記念式典では、校長先生から学校誌「有終」についてお話をしてくださいました。「有終」は明治32年に発刊され、第二次世界対戦前後の7年間は休刊していましたが、通算119号が発刊されています。発刊当時、生徒が主体で編集していたこともあり、生徒会長が巻頭言(雑誌などの初めに掲げる文章や言葉)を飾るという珍しい学校誌ということでした。

また式典の前には、11月18日(土)19日(日)に開催される第27回中国高等学校ソフトボール新人大会へ出場する男子ソフトボール部の壮行式も行われました。

人権集会_悩みはあって当然。そして今が一番成長する時期。

 10月27日(金)7限目、臨床心理士であり、岡山いのちの電話協会スーパーバイザーとしてご活躍されている牧野寛先生を講師としてお招きし、人権集会を行いました。先生は岡山市内の学校にてスクールカウンセラーとしてもご勤務されており、思春期の時期に抱えることの多いさまざまな悩みについて、事例を踏まえてお話ししてくださいました。

「思春期は心も体も人生で一番成長する時期。悩みはあって当然。それが心を成長させる。親の人生とも違う、友達の人生とも違う、自分自身の人生を作り上げてくれることを願っています。」という先生の最後の言葉に多くの生徒が力を与えてもらったことと思います。

高梁高校 秋のオープンスクール_たくさんのご来場ありがとうございました!

高梁高校 秋のオープンスクールは、吹奏楽部のウエルカムセレモニーでスタートしました。ノリの良い曲で中学生・保護者の皆さんを出迎えました。

吹奏楽部による演奏のあとは、生徒会執行部による学校紹介、入試説明、家政科3年次生による手話歌の披露と続きました。

学校紹介では、たか高の一大学校行事である松籟祭について写真と動画で説明しました。学科紹介では、普通科2年次生の定岡さんが、オーストラリア短期留学と自分が頑張っていることについてお話をしました。また、家政科3年次生の堀さんは家政科の特長や家政科展について話をしました。

その後、普通科希望の中学生・家政科希望の中学生・中学生保護者と3会場に別れ、座談会が行われました。

中学生保護者の会場では、在校生保護者を代表してPTA会長と副会長からお話をしていただきました。

普通科・家政科の会場では、本校の卒業生から「たか高を志望した理由」「高校生活で成長できたこと」「印象に残った学校行事」など、一問一答形式でお話を聞きました。

中学生からは、

「高梁高校のリアルな話を聞けた。一人ひとり違う学校生活を体験をしていて参考になった」(普通科会場)

「勉強と部活の両立の話は参考になった」(普通科会場)

「3年間過ごした中で、良い体験も大変だった体験も両方聞くことができて興味を持ったし、検定について詳しい話が聞けて良かった」(家政科会場)

「HPではわからない家政科の雰囲気や大変だったことなど知ることができてよかった」(家政科会場)

といった感想をいただきました。

 

また、下記の日程で学校説明会も開催されます。

◯11月10日(金)19時〜20時  会場:高梁市文化交流館3F 講座室

◯11月24日(金)19時〜20時 会場:総社市中央公民館1F 第5会議室

所蔵品展のご案内_本校の貴重な所蔵品を一般公開します

本年度の「おかやま教育週間」(令和5年11月1日〜7日)に関連する本校行事の一環として、所蔵品展を開催します。高梁の歴史上の人物や近代日本の形成に功労のあった偉人ゆかりの品が展示されます。一般公開・入場無料ですので、ぜひお越しください。

〈概要〉

・日時 令和5年11月2日(木)9:00〜16:30

・場所 岡山県立高梁高等学校(高梁市内山下38番地)構内 有終館(正門脇)

・内容 書画等の公開

・受付 有終館玄関にて行います 一般公開・入場無料

・駐車場 本校構内の来客用駐車場をご利用ください

 

〈作品展示予定の人物〉

・福西志計子(女子教育者、本校前身校の順正女学校設立者)

・山田方谷(陽明学者、備中松山藩藩政改革者)

・清水比庵(歌人、栃木県日光町長)

 

・東郷平八郎(元帥海軍大将、侯爵)

・乃木希典(陸軍大将、伯爵)

・犬養毅(内閣総理大臣)

・三島中洲(大審院判事、二松学舎大学設立者)

・阪谷芳郎(大蔵大臣、東京市長、子爵)

 

・板倉勝職(備中松山藩主板倉家6代藩主)

・板倉勝静(備中松山藩主板倉家7代藩主、老中)

・板倉勝弼(備中松山藩主板倉家8代藩主、子爵)

 他

 

松籟祭の全校制作_『アンブレラスカイ』のその後

今年度、松籟祭の全校制作では『アンブレラスカイ』を制作しました。

「日々の中で必ず雨の日はあるが、そんなとき傘は雨から私達を守ってくれ、晴れるまでの道のりを助けてくれる。同じように、学校生活の中で多くの困難にぶつかることがあるだろうが、助けてくれる仲間や先生方、家族への感謝の気持ちを持とう」という思いを込め、生徒会執行部が中心となり、企画・準備を進めてきました。

松籟祭後、撤去した傘は、カラーフィルムを綺麗に剥がし、NPO法人を通じて発展途上国へ寄付しました。作って終わりではなく、環境に配慮した活動を心がけていきます。

『アンブレラスカイ』を空から撮影した動画を、公式Youtubeにアップしています。

表彰伝達式・前期終業式・後期始業式_自分たちで考え、判断し、行動しよう

9月29日(金)7限目、全校生徒が体育館に集まり、前期終業式と後期始業式が行われました。校長先生は式辞の中で、「学校は社会の縮図です。自分たちの学校は自分たちで作る。しっかりとした当事者意識を持ちながら、皆さんがそれぞれ幸せを感じられる学校を、皆さんの手で、創っていただきたい。そのためにも、生徒会活動が大切だと考えています。学校を良くするために、生徒会長を中心に、しっかりと自分たちで考え、判断し、行動してもらいたいと思っています。」と述べられました。

また、終業式・始業式に先立ち、岡山県高等学校夏季選手権大会で優勝を果たしたソフトボール男子、岡山県高等学校新人ソフトテニス大会で2位・3位になったソフトテニス男子・女子、そして岡山県高校生芸術フェスティバル2023ポスター原画コンクールで特選を受賞した美術部の表彰伝達式が行われました。

中高連絡会開催のご案内_中学校の先生方向けに説明会を行います

本年7月に県教育委員会より発表がありましたとおり、令和6年度岡山県高等学校入学者選抜から、本校普通科は全県学区となり、特別入学者選抜における募集人員比率も30%から50%に引き上げられました。

この機会に、県内の中学校の先生方に広く本校を知っていただきたいと考え、「中高連絡会~中学校教職員対象学校説明会~」以下の3会場にて開催いたします。中学校の先生方、ぜひご参加ください

及び

【高梁会場】 令和5年10月3日(火)15:00~16:30 本校会議室 

【倉敷会場】 令和5年10月5日(木)15:00~16:30 くらしき健康福祉プラザ 201研修室(倉敷市笹沖180) 

【岡山会場】 令和5年10月11日(水)15:00~16:30 岡山県生涯学習センター ミーティング室 (岡山市北区伊島町3丁目1-1)

詳しくは案内文書をご覧ください。

 ▶中高連絡会(3会場共通)の申し込みフォーム

当日参加もお受けします。

何かありましたら本校(0866-22-3047)へお電話ください。

 

2年次進路集会

9月15日(金)7限目、松籟祭を終え、学習実態調査開始日ということもあり、2年次では進路集会が開かれました。その日は3年生を対象に共通テストの出願説明会が行われており、生徒たちは1年後には自身の入試や就職活動に向けた動きがスタートすることを真剣に聞いている様子でした。

進路課の先生からは、7月模試の結果を踏まえて、模試の結果を教科ごとにしっかりと分析すること、そして自身の将来や目標とする進学先について考えることが一番、勉強のモチベーションを上げてくれること、1年後に向け学習実態調査開始日の今日から意識を変えていくことの大切さについてお話がありました。

 

第2回家政科集会_「1・2・3ふらわー」

9月15日(金)、家政科全学年で家政科集会「1・2・3ふらわー」を開催しました!

今回も企画から司会などもすべて生徒が行い、年次の垣根を超えて仲良く過ごしました!

家政科ならではの言葉を使ったビンゴゲームや○×クイズで盛り上がりました!