岡山県立高梁高等学校

高梁高校Diary

新制服デザイン決定

高梁高校140周年に合わせて、来年度入学性から制服が新しくなります。その新制服のデザインが決定しました

新制服のテーマは「 STEP UP  ~伝統と共に新時代へ~ 」

スクールカラーのグリーンをさりげなくポイント色として使用しました。セーラー服の襟を新しくオリジナル性のあるデザインに進化。生徒の意見を取り入れた「challenging」を印象づける活気あるリボンとエンブレムなどなど 知的で清楚な「たか髙らしい」新たな制服できました。

陸上部 陸上競技ボランティア

10月29日(火)、本校陸上部の生徒が、高梁小学校で「陸上競技ボランティア」を行いまいした。

これは毎年、陸上部が岡山県学童陸上運動記録大会に出場する児童のみなさんに、指導補助を行うというものです。100メートル走のスタートの練習などをお手伝いしました。

性教育講演会

 10月28日、性教育講演会を行いました。講師に岡山二人クリニックの生殖医療コーディネーター定本幸子先生に来校していただき講話をいただきました。

普段ではあまり見ることのできない受精卵の卵割の様子を映像で見せていただいたり、健康的に赤ちゃんを出産するための知恵を教えていただきました。

受精卵の卵割

高教研国語部会 備中支部 秋季研究会

 

10月25日、「令和元年度 高教研国語部会 備中支部 秋季研究大会」が本校で行われました。 瀬戸高等学校から絹田昌代指導教諭をお招きして、1年2組で国語総合「一つのメルヘン」(中原中也)の授業が行われました。 知識構成型ジグソー法を用いた授業で、生徒はクラスメイトと活発に意見を交換しながら一つの問いに対して考えをめぐらせていました。

Welcome 地元で働く方谷先生

10月24日(木)6・7限、1年次生の総合的な探究の時間に「Welcome 地元で働く方谷先生」と題して、 地域で活躍されている方々を招いてお話しを伺いました。

エデュケーション分野、エコノミー分野、メディカル・ウェルフェア分野 サイエンス分野、ホーム分野の計5分野から、2名ずつの講師の先生が来て下さいました。

お話しでは仕事の内容をはじめ、地元で働く意義、やりがいや魅力、ご苦労などについて高校生にも分かりやすくを話をして下さいました。 実際に地元で働いている方の話ということで、生徒達は真剣に話を聞いていました。

エデュケーション分野
「幼児教育の魅力について」
エデュケーション分野
「人とのつながり」
エコノミー分野
「やっぱり高梁が好き」
エコノミー分野
「国産竹を利用した新しい産業の創出」
メディカル・ウェルフェア分野
「中山間地高梁の医療」
メディカル・ウェルフェア分野
「高梁でのライフワークバランス」
サイエンス分野
「Think Global , Act Local 環境について考える」
サイエンス分野
「生涯楽しく」
ホーム分野
「食を通した健康教育」
ホーム分野
「地紅茶で高梁を元気にしたい」

薬物乱用防止講演会

10月21日(月)7限、薬物乱用防止教育のための講演会がありました。

岡山県備北保健所備北衛生課の井戸輝美先生に来校していただき、違法薬物の種類や危険性について分かりやすく説明してくださいました。

違法薬物の使用によって脳の仕組みが変わり壊れることで、幻覚を見たり、知的機能の低下をまねいたりすることを教えて頂きました。講演の中で、29歳の薬物乱用者が実際に書いた手紙をプロジェクターで見せていただきました。その手紙は小学生が書いたような内容で、薬物使用で知的水準が下がってしまうということでした。改めて薬物乱用の恐ろしさについて知ることができました。

有終館の所蔵品展

11月7日(木)、午後2時~5時の間で本校有終館の所蔵品展を行います。入場無料です。

所蔵品展ポスター ← 詳しくはこちら

PTA研修視察

10月18日(金)に、PTA会員への進路情報の提供と会員同士の親睦を目的として、PTA研修視察が行われました。今年は、15名の参加をいただき、兵庫県立大学環境人間キャンパスと姫路城を訪れました。

午前中は、兵庫県立大学環境人間キャンパスを見学しました。最初に大学や学部の説明をうかがい、その後、キャンパスを案内していただきました。昼食は学生食堂を利用し、各自学生気分に戻っての食事となりました。

昼食後は姫路城に移動し、国宝であり、世界遺産である姫路城を堪能しました。シルバーガイドの方に案内されながら詳しい説明をいただき、多くのことを学び、充実した研修になりました。

たかはし高校通信 3号

「たかはし高校通信第3号」ができました。

たかはし高校通信 №3 ← クリックしてください 

HPを更新しました。

 【 SCHOOL LIFE  】の【 松籟祭 】の写真を今年度の内容に変更しました! → 【 松籟祭 】はこちら

併せてブログも、ご覧ください! → こちらをクリック