岡山県立高梁高等学校

高梁高校Diary

プロから学ぶ授業_「こどもパートナー養成講座」を受けました

11月14日(火)・15日(水)、家政科2年次生「保育実践」選択者が、中国学園大学子ども学部こども学科の中田周作学科長から、「こどもパートナー養成講座」を受けました。

ボランティア等で、保護者でもなく先生でもない立場で、子どもと関わるときの考え方や接し方、環境づくり等を「プレイ・マイス」というおもちゃを使い、実践を交えてわかりやすく教えていただきました。

 

 

 

 

幼稚園実習_手作りおもちゃで園児たちと交流しました

11月1日(水)、家政科1年次が、高梁市内の幼稚園で実習をしました。

「保育基礎」の授業で学習したことを活かして、自分たちが作成したおもちゃで、園児たちと交流しました。

実際に園児たちと触れ合うことは、生徒たちにとって、とても貴重な経験となりました。

 

 

プロから学ぶ授業_「保育実技講習会」を受けました!

10月30日(月)、家政科3年次生「保育演習」選択者が、IPU環太平洋大学こども発達学科の髙﨑 展好先生から、「保育実技講習会」で児童文化財を用いた幼児とのふれあい方についての授業を受けました。

演じる際のコツや児童文化財の扱い方など、高度で専門的な知識や技術も、実演を交えてわかりやすく教えていただきました。

 

松籟祭文化の部1日目_家政科ステージ!

9月8日(金)、松籟祭文化の部で家政科3年生を中心にステージ発表を行いました!

保育は「3びきのこぶた」を保育選択者4人という少ないメンバーで、食物は翌日販売する「テリチキサンド」と「レモンスカッシュ」の宣伝を、福祉選択者は手話歌の披露をしました。

そして、最後は被服選択者の「ファッションショー」、会場の皆さんの御声援もあり、とても盛り上がりました!

次回のステージ、1月の家政科展も頑張ります!

 

 

 

 

 

夏季オープンスクール_家政科3年次生もがんばりました

7月31日(月)オープンスクールが行われました。

「食物」コースでは「九龍球(クーロンキュウ)」という台湾スイーツを、「被服」コースでは、「手ぬぐいバック」を製作しました。

「保育」コースでは、「エプロンシアター」の実演と「パタパタ変わり絵」を作成しました。

 

どのコースでも3年次生が堂々と説明をし、積極的に中学生に話かけている姿が印象的でした!

 

 

保育演習_幼稚園実習に行きました!

6月28日(水)家政科3年次生「保育演習」選択者が、高梁市内の幼稚園で実習をしました。

これまで、保育について多くのことを学び、考えた、生徒たちがその経験を活かして、実践に挑みました。

自分たちで製作した「エプロンシアター」や、レクリエーションをして、幼児たちと触れ合いました。

 

 

「わくわく子どもフェスタ21」に参加しました!

6月17日(土)高梁市栄町商店街で「わくわく子どもフェスタ21」が開催され、本校の家庭クラブも参加しました!子どもたちに手作りおもちゃの作り方を教えたり、出来上がったおもちゃで一緒に遊んだりしました。一生懸命作ったおもちゃがうまく動いたときの子どもたちの笑顔を見てうれしくなりました。

 

 

 

令和4年度家政科展が開催されました!

令和5年1月20日(金)・21日(土)に家政科展が開催されました。ポルカ天満屋ハピータウンにて、各コースで学んできたことを展示しました。今年度も被服バザー・食物バザーを行い、水引のストラップやアームカバー、クッキーやアップルパイなどの販売を行いました。また、今年度はポルカ天満屋ハピータウン内にて、ファッションショーや保育劇なども行うことができ、多くの方に今までの学習成果を披露することができました。

たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。

 

家政科集会_家政科展に向けて

12月16日(金)家政科展に向けて、家政科集会を行いました。各担当ごとに進行状況を説明し、家政科展への意気込みを語りました。

家政科展の準備期間も残りあと僅かとなってきました。3年次はもちろん、1・2年次も頑張って準備をしています。ぜひ、家政科展へお越しください!

家政科について知りたい方はこちらをクリック

保育演習_幼稚園実習へ行きました

12月14日(水) 家政科3年次生の保育演習選択者が高梁幼稚園に実習へ行かせていただきました。

家政科展でも行う予定のペープサート(紙人形劇)「おべんとうバス」を披露し、宝探しやだるまさんがころんだなどのあそびを園児と一緒にしました。園児と触れ合う機会の少ない生徒にとって貴重な体験となりました。






家政科について知りたい方はこちらをクリック