高梁高校Diary
家庭クラブ 夕涼み会を開きました
6月23日(水)家庭クラブ1年次〜3年次教養委員が夕涼み会を行い、「くす玉の吹き流し」を作りました。
昔から、「くす玉」には魔除け、「吹き流し」には織物や裁縫の上達の願いが込められ七夕で飾られてきました。生徒たちは上級生が下級生に作り方を丁寧に教えながら心を込めて折り紙で色鮮やかなくす玉と吹き流しを作りました。作成したくす玉の吹き流しは6/30〜7/2の七夕習慣に飾ります。
洋食の盛り付けを教わりました
6月28日(月)に、家政科3年次生の「調理」選択者を対象に社会人講師による講習会を行いました。
講師に高梁国際ホテルの洋食料理長である横田龍太郎氏をお招きし、目の前で調理をしていただきながら盛り付けの工夫やお客様への気づかいなどを教えていただきました。
プロの料理人の技術を目の前で見ることのできる貴重な機会とあって、生徒は真剣なまなざしで先生の手つきに見入っていました。
1年次 総合的な探究の時間で職業・学部学科についてスライドを作りました
今日は、1年次生家政科が職業を研究し、普通科が学部学科を研究する2時間目です。自分の興味のある職業や学部学科について、調べ学習の続きと、発表原稿・スライド作成を行いました。調べているテーマは、国際や地域など、十人十色です。スライドは、Chromebookのスライド機能で作っています。生徒は、Chromebookの操作や発表原稿の言葉遣いなどに苦戦しながら、頑張って作っていました。次回はいよいよ、自分で作ったスライドを用いて発表を行います。自分の研究をしっかり伝えましょう!
2年次 方谷学中間発表に向けて準備中!
インターナショナル・エコノミーのグループでは、中間発表に向けて今までの活動のまとめや今後の見通しについて報告書を作成しました。エデュケーションのグループでは、地域コーディネーターの横山さんの力をお借りして、津川小学校6年生の通常学級と支援学級が英語を同じように学ぶための方策を調べていました。生徒たちは、調べものや報告書の作成にChromebookを活用し、効率的に話し合いを進めていました。
1・2年次生松籟祭文化の部の準備を始めました!
今年の松籟祭のテーマは「1人じゃないって最強だ」です。コロナウイルス感染症対策で自粛する雰囲気を松籟祭で破りたい、という思いが込められています。
文化の部では、1年次生は劇、2年次生はクラス展示、そして1・2年次生両方で模擬店を行います。
今日はそれぞれの係や責任者を決め、ステージと展示は出し物を何にするか検討したり、模擬店は説明を受けたり打ち合わせをしたりしました。
どのクラスも盛り上がって楽しそうでした!これから準備をしっかり進めていきましょう!
1年次生 総合的な探究の時間で職業・学部学科を調べました
今日から3時間に分けて、1年次生が研究を行います。家政科は職業を研究し、普通科は学部学科を研究します。
第1回 調べる職業や学部・学科の決定→調べ学習
第2回 調べ学習→発表原稿作成→スライド作成
第3回 スライドを用いてグループに分かれクラス発表・評価
の日程で行っていきます。今日は第1回で、個人で粛々と調べている様子が見られました。進路に迷っている人も、適性診断などで自分に合っているものを調べたりしながら頑張っていました。
スクールガイドと高梁高校通信No.1を作成しました!
・スクールガイド → こちらをクリックしてください
高梁高校を知ってもらい、より良くするために作っています!
・高梁高校通信No.1 → こちらをクリックしてください
校内にも掲示していて、気軽に読むことができます!
スクールガイドの1シーン ↓↓
高梁高校通信の1シーン ↓↓
ぜひ読んでください!
高梁東中学校に数学の出前授業に行きました
本日午前中に、数学科の大友先生と伊達先生が高梁東中学校に出前授業に行きました。テーマは指数関数で、高梁高校からChromebookを生徒2人に1台持参して、指数関数の特徴である、急激に変化する様子を紙を折っていくと枚数が2倍、4倍、8倍、16倍、……と急増する例や、コロナウイルス感染者数の急増の例を題材にして授業を行いました。
生徒は端末を共有することやペンで書き込むことに抵抗なく取り組むことができ、指数関数の単元の入り口としても興味を持ってくれた様子でした。先生方、そして中学生のみなさん、お疲れ様でした。
InstagramとFacebookを始めました!
高梁高校始めました!!
Instagram → https://www.instagram.com/takahasi302/
Facebook → https://www.facebook.com/TakahashiHighSchool
Instagramの記事の例 ↓↓
このように、InstagramとFacebookには日々の様子も含めてどんどん記事を上げて行きます!
よろしくお願いします!
1年次 科目選択の説明会がありました
6月14日(月)7限に、普通科は体育館で、家政科は教室で科目選択の説明会が行われました。生徒は「日本史と地理のどちらを取ったらいいの?」など迷う様子がありました。迷っているところは、個人面談で担任の先生が懇切丁寧に相談に乗ってくれます。後半は夢ナビの登録をしました。生徒は自分の住所や電話番号を覚えていない人もいて、入力に苦労していました。夢ナビとは、学問や職業について考えるためのヒントがたくさん得られるツールです。これからしていく文理選択や大学・就職する分野選びに活かしていきましょう。