高梁高校Diary
\みんなでつくる/高梁高校の新制服を考えよう!
管公学生服株式会社の方に来校していただき、
家政科3年次生に授業をしていただきました。
2020年の140周年にむけて、生徒中心で新しい制服づくりを行います。
防災訓練
11月19日7限に防災訓練を行いました。
高梁消防署の方に来校していただき、講評とお話をしていただきました。
今年に入ってから高梁市内で13件の火事が発生していること、またその詳しい火事の原因を説明してくださいました。
その後、実際に火を起こし、生徒が消火器で消火訓練を行いました。
火災時の対応について再確認することができました。
読書ロングホームルーム
11月12日(月)、7限目のロングホームルームの時間に1・2年次生は、
各ホームルームで読書ロングホームルームを行いました。
5人程度のグループを作り、自分の持ってきた本を順番に紹介。
紹介された本のうち興味を持った本を借りて読む。というような内容です。
ふだん自分が手に取らないような本との出会いがあった時間になりました。
花植えをしました
10月30日(火)に、家政科の家庭クラブ奉仕委員と普通科1年次生の家庭クラブ員を中心に、花植えをしました。また、今回は有志で募った生徒も参加してくれました。
プランターにはシクラメンやマーガレットを植え、花壇にはチューリップの球根を植えました。
創立記念式典&芸術鑑賞会
11月1日(木)、高梁総合文化会館にて高梁高校の創立記念式典と芸術鑑賞会が行われました。
式典では校長先生が、本校の沿革・学校誌「有終」の成り立ちについてお話をされました。
毎年発行する学校誌「有終」は明治32年に旧高梁中学校の時代に創刊。
その後、第二次世界大戦の頃の7年間は発行ができなかったそうです。
今年度の「有終」は2019年3月に第69号が発行予定です。
また今年の芸術鑑賞会は、劇団わらび座さんによるミュージカル「KINJIRO!」でした。
二宮金次郎の生涯をミュージカルで表現したものです。
和楽器や和太鼓の生演奏をベースに役者さんの歌声が響き渡るミュージカルでした。
二宮金次郎の人生や業績について学ぶこともあり、また、コミカルで笑える場面もあり、楽しい時間を過ごしました。
薬物乱用防止の講演を聞きました。
10月29日(月)7限、備北保健所主任の井戸輝美先生を招いて『薬物乱用は「ダメ、ゼッタイ」』と題した物乱用防止の講演を聞きました。
講演の中で、薬物乱用の恐ろしさ、乱用されている薬物等について教えて下さいました。
また、薬物から身を守るために、正しい知識を持つことや誘われても「NO!」と断る勇気を持つこと、
さらに自分自身を大切にする気持ちを持つことが重要であると教えて下さいました。