高梁高校Diary
テーブルコーディネート実習
2年生フードデザインの授業で、社会人講師の最所養子先生と小池佳子先生をお招きし、
テーブルコーディネートについての授業と実習を行って頂きました。
まずはテーブルに飾る花を決め、そこからコーディネートしていきます。
クロスやカトラリーなどの色合わせが難しく、先生にアドバイスを頂き、色々な
組み合わせで考えていきます。
生徒作品Before
生徒作品After
とても素敵なコーディネートになりました。
毎日食事のたびに行うことは難しいですが、特別な日に食卓を彩ることは大切な
こと。とても充実した時間を過ごすことができました。
大豆を用いた加工品作り
家政科2年生「食品」の授業で、大豆を用いた加工品を作りました。
一晩水に浸した大豆が、様々な食品に変身します。
まずは、豆乳とおからに。
そして豆乳から豆腐へ。おからは、卯の花の煮物とクッキーになりました。
手間のかかる作業でしたが、楽しみながら調理できました。
やはり、日本人に大豆は欠かせないですね。
招福雛を作りました♪
2年生家政科が雛作りを行いました。
金襴は分厚く、手縫いが大変でしたが、1つ1つ丁寧に作りました。
出来上がった雛は自宅に持ち帰り、ひな祭りに飾ります。
先輩の話を聞く会
進路が決定した家政科3年生の先輩を招いて、先輩の話を聞く会を
開きました。
3年間一生懸命頑張ってきた先輩だからこそ話せる話や、進路についての話、
今すべきことなどについて、9人の先輩が1・2年生に向けてたくさんのアドバイスを
してくれました。
1・2年生も、メモを取りながら真剣に話を聞いていました。
今年度は家政科のタテのつながりを大切にするということを目標に1年間過ごしてきましたが、
移動教室などでも先輩後輩関係なく、家政科の生徒同士が声を掛け合っている姿が
多く見られるようになりました。
主権者教育
3年次生の登校日に合わせて、主権者教育を行いました。選挙管理委員会事務局の原田氏と土谷氏をお招きし、選挙出前授業をしていただきました。
工場見学に行ってきました
ひな人形の生産数で日本一を誇る製造メーカー「ひな人形の喜峯」さんに
家政科2年生が見学訪問しました。
雛人形の衣装となる金襴が、天井に届くほど高く積まれています。
1つ1つ手作業で丁寧に人形を作っている職人さんを間近で見て、思わず歓声が
上がります。
実際の作業を体験させて頂くこともできました。
ひな人形に関する知識もたくさん教えて頂き、今までとは少し違った
見方で、今年のひな祭りを楽しめそうです。
歴史講演会
7時間目に歴史講演会を実施しました。吉備国際大学の松前俊洋氏に「城下町と高梁高校」という演題でご講演いただきました。松前氏は高梁高校の5期生ということもあり、城下町高梁の話だけでなく、当時の高梁高校の話をスライドを交えながらしていただいた。