高梁高校Diary
新学期からの集団感染防止のための協力のお願いについて
新学期からの集団感染防止のための協力のお願いについては、こちらをクリックしてください。
下記に手作りマスクの作成方法を載せています。参考にしてください。
新学期からの教育活動の再開等について
岡山県教育委員会より、新学期から県立学校における教育活動を再開するという通知がありました。本校においても、4月8日(水)の始業式から感染症対策を行った上で、教育活動を再開いたします。なお、次の点について御確認ください。
① 休業期間中は、引き続き、不要不急の外出を避け、家庭学習中心の生活を過ごすようにしてください。 (健康保持の観点から日常的な運動を行うことは差し支えありません。)
② 4月8日以降の登校に際しては、御家庭において以下の点に御協力をお願いします。
・登校前に必ず検温してください。(SHRで検温結果の確認をします。)
・37.5℃以上の発熱や、咳等の風邪の症状がある場合は登校を控えてください。
・可能な限りマスクの着用をお願いします。
③ 部活動については、休業期間中は引き続き行いません。新学期からの再開については、改めて連絡します。
※新型コロナウイルス感染症対策については、日々状況が変化しているため、今後の状況によっては対応を見直す場合があることを申し添えます。
今日は1年次生の登校日でした
23日の2年次生に続いて、今日は1年次生の登校日でした。
新型コロナウイルス感染症防止のため臨時休校が続いていましたが、約3週間ぶりの登校でした。久しぶりに会う同級生や先生方と笑顔でホームルームを行うことができました。

今日は2年次生登校日でした
今日は、2年次生の登校日でした。
新型コロナウイルス感染症防止のため臨時休校が続いていましたが、約3週間ぶりの登校でした。久しぶりに会う同級生や先生方と笑顔でホームルームを行うことができました。

校長先生からのメッセージ
皆さん、お元気ですか。臨時休業になり3週間が過ぎようとしています。 部活動もできず、友人と顔を合わせて会話もできないことで、心の張りを 無くしている人も多いのではないかと思います。また、長引く休業に、 日々の生活リズムを崩している人もいるのではないかと思います。
そんな皆さんに、今、学校としてできることとして、臨時休校中の家庭 学習時間割を作成しました。そして、Google Classroomを使い、健康 チェックなどを行っています。顔は見えないけれども、たか高の先生方は いつでも皆さんを応援し、支えています。
今、国を挙げ て新型コロナウイルスの感染拡大防止に取り組んでいる ところです。たか高生の皆さんも、一人ひとりがそのために今何をなす べきかをよく考え、行動して欲しいと思 います。
さて、本来であれば今日は、令和元年度後期終業式でした。そこで、 皆さんにお話ししたかったことをUPしますので、ぜひ一読してください。
新年度には、成長した皆さんに会えることを期待しています。
令和元年度後期終業式式辞
令和2年3月19日
後期終業式「未見の我」
〇 明日は春分、いよいよ本格的な春の到来です。本来なら、今日は学校における令和元年度最後の日、後期終業式の日でした。しかしながら、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、岡山県では3月2日から春休みの開始日まで臨時休業、さらに当面の間、補習や部活動もできないという異例の事態が続いています。
〇 臨時休業に入る2月28日に、1、2年次の皆さんには、先の見えないこれからの日々をどうやって過ごすのか、たか高生が試されているのだとお話ししました。皆さんは、休校になってからの日々をどう過ごしていましたか。終業式という節目の日を迎えるはずだった今日、謙虚に悔いのない毎日であったかどうかを振り返っていただきたいと思います。
〇 さて、皆さんは「未見の我」という言葉を知っていますか。人間誰しも自分の中に自分の知らないすばらしい自分が眠っている。それが、未見の我です。しかし、人は皆、自分の中にある能力のほとんどを使わずに、まして気付くことさえないままにその人生を終えていくそうです。人生とは、未だ出会ったことのない自分、試練を経て成長した先にある新たな自分を求める旅であると言えるかもしれません。
〇 未見の我に気付くためには、自分自身を深く見つめ直し、外部の刺激に触れ、何かに本気に取り組むことが大切です。本気に取り組む時だけ、内に眠っている才能が発揮されます。その結果が成功であれ、失敗であれ、未だ見ぬ自分に出会えた時に、人は感動し、成長した自分に気づくはずです。
〇 成功した人の伝記を読むと、そのほとんどが未見の我がきっかけでした。リンカーンしかり、エジソンしかり、ノーベル賞受賞者の山中伸弥、吉野彰しかり。かれらの高校時代は、ごくごく普通の生徒だったのです。
〇 「未だ、見たことのなかった自分を目指しなさい。心は熱く、一生に一度くらい、本気でやってみなさい。必ず達成します。 運命を造りなさい。」 とは、幕末の賢人を育てた吉田松陰の言葉です。
〇 いつもの毎日をなんとなく過ごすのでは、未見の我に気付くことはありません。「限界とは努力をやめたとき」と言います。未見の我を信じ、試練を乗り越えた後に「新たな可能性を持った自分」を発見する、そんな生き方をしてもらいたいと願っております。
〇 終業式ができないという異例の年度末となりましたが、今日という節目の日が、新しい自分をひとつ発見するきっかけの日となるかもしれません。
〇 明日から、春休みです。コロナウイルス対策をしっかりとやり、健康と事故に注意するとともに、未見の我と出会えるためにどう生きるか、そのために何をすべきかをしっかりと考え、春休みを計画的に、かつ、一日一日を大切にし、4月の始業式には少しだけ成長した皆さんに再会できることを期待して、終業式の言葉とします。
学年末休業期間以降における新型コロナウイルス感染症対策について
学年末休業期間以降における新型コロナウイルス感染症対策について岡山県教育委員会から、次のような指示がありました。
①当面の間、これまでの対策を継続する
②不要不急の外出を避け、自宅で過ごす (健康保持の観点から日常的な運動を行うことは差し支えない)
③補習等は実施しない
④部活動は行わない
本校では生徒の状況把握のため、今後、年次別に登校日を設けたいと考えています。日程等が決まりましたら、改めて連絡メール、ホームページ、Google Classroomにてお伝えしますので御確認ください。
臨時休校中の家庭学習時間割について【2年次】
臨時休校中の家庭学習時間割(3月16日より)についてのお知らせです。
学科別で並んでいます。普通科は文系・理系で時間割が異なるので、該当の時間割を確認してください。
臨時休校中の家庭学習時間割について
臨時休校中の家庭学習時間割(3月16日より)についてのお知らせです。
学科・学年別で並んでいます。普通科は文系・理系で時間割が異なるので、該当の時間割を確認してください。