高梁高校Diary
休業前集会
午後から休業前集会と表彰伝達式を行いました。1月10日(火)まで冬期休業に入りますが、普通科は28日まで補習があります。
写真は岡山県高等学校家庭クラブ研究発表大会で優良賞を受賞した石坂 紗希さん
3年次生(理系) サタデースクールで化学実験をしました。
3年次生は,今日が最後のサタデースクールの日でした。授業で行う化学実験もおそらくこの日で最後です。
「タンパク質とアミノ酸の性質」のタイトルで,卵白中のタンパク質の反応や,グルタミン酸の性質を調べました。
ご覧のように,いすに座って実験している生徒は一人もいません。
2年間,実験はしっかりやってきたので,細かい注意はしなくても器具を上手く扱い,加熱している手つきも軽やかです。
留学生送別会
約2ヶ月半の間、ともに学んだアムリットくんとセレストさんの送別会を体育館で行いました。放課後には本校生徒とホームステイでお世話になった方々も交えて、お別れ会を行いました。2人の日本語や日本の文化を意欲的に学ぼうとする姿勢は、本校生徒にとっても刺激になりました。
3年次生(理系) テスト明けに化学実験をしました。
昨日(12/9),3年次生は高校で最後の定期考査が終わりました。最近は,すべての教科でセンター試験をにらんだ問題演習の授業をしています。化学も1ヶ月ほど全く実験をしていなかったので,本日(12/10)のサタデースクールでは,久しぶりに実験を行いました。
「塩化物イオンの濃度測定」というタイトルで,沈殿の色の変化により,イオン濃度を測定する原理について学びました。
はじめは黄色の溶液の中に白い沈殿が生じますが,やがて赤褐色の沈殿が現れます。この赤褐色の沈殿が消えなくなったところが終点です。
滴定実験は何度もやっているので,手際はよくあっという間にデータをとりました。その後のデータ整理や計算には苦労していましたが,最後は今日の実験をテーマとした,大学入試問題の演習を行いました。
同窓会 関西支部総会
平成28年11月27日(日)に同窓会関西支部総会を道頓堀ホテルで開催しました。
54名の参加があり,懇親会ではビンゴゲームなどで盛りあがりました。
平成29年度は,11月26日(日)に開催予定です。