高梁高校Diary
オンライン休業前集会
12月23日(金)、オンラインで休業前集会が行われました。
生徒は各教室で、生徒課長からの冬休みの諸注意を聞きました。
また、オンラインで行われた表彰伝達式では家庭クラブ(ホームプロジェクト)・家政科(料理コンクール、CMコンテスト)・将棋部・美術部が表彰されました。
普通科も調理実習を行いました!
11月29日(火)・12月2日(金)に普通科の家庭基礎の授業で、調理実習を行いました。生徒にとって高校生活初めての調理実習で、とても楽しみにしていた時間でした。
調理実習で美味しいお弁当を作るため、Google クラスルームに配信された動画でしっかり予習を行い、当日は班員同士で協力しあい、無事に完成することができました!楽しく実習ができたのはもちろん、実習を通して料理をする大変さ・朝の忙しい時間帯でお弁当を作ってくれる家族への感謝を学ぶことができました。
普通科について知りたい方はこちらをクリック
Wordでアートに挑戦!
1年次家政科の生活産業情報の授業で、Wordを活用して絵を描きました。様々な図形を活用しながら、1枚の絵になるようそれぞれ工夫をして描き、クラス内で投票して、優秀賞を決めました。
さらに、優秀賞をとった作品は、校内にある「ガーメントプリンター」という衣類に直接印刷できるプリンターを使い、布のバッグにプリントしました。世界に1つだけの、素敵なバッグとなりました!
家政科について知りたい方はこちらをクリック
「教育セミナーinおかやま」
11月27日(土)、岡山市北区のおかやま未来ホールで日本教育情報化振興会主催「教育セミナーinおかやま」において、西村指導教諭が本校における Google Workspace の令和元年度途中からの導入経緯や Chromebook 導入後の活用について講演を行いました。
生徒の活用だけでなく、教職員の会議資料のペーパーレス化や運用体制などの報告が行われ、来場者は本校の先進的な取り組みについて熱心に聞き入っていました。
1年次 職業・学部学科について発表しました
7月1日(木)、1年次生の総合的な探求の時間で、家政科が職業を研究し、普通科が学部学科を研究する3時間目がありました。自分の興味のある職業や学部学科について調べたことを、グループに分かれて、1人3分の持ち時間でスライドを用いて発表しました。その後、評価の高かった生徒が全体に向けて発表を行いました。家政科も普通科も、どのクラスも自分の調べた内容を一生懸命伝えていました。
PTA幹事会が行われました
今回の幹事会は、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、リモートでの参加も可能として開催されました。本校に通学する生徒の安全確保に伴う市教育委員会への陳情について活発な議論がなされました。また、スクールポリシー策定に伴う動きとPTAの皆様への協力依頼について、校長からの説明が行われました。
1年次 総合的な探究の時間で職業・学部学科についてスライドを作りました
今日は、1年次生家政科が職業を研究し、普通科が学部学科を研究する2時間目です。自分の興味のある職業や学部学科について、調べ学習の続きと、発表原稿・スライド作成を行いました。調べているテーマは、国際や地域など、十人十色です。スライドは、Chromebookのスライド機能で作っています。生徒は、Chromebookの操作や発表原稿の言葉遣いなどに苦戦しながら、頑張って作っていました。次回はいよいよ、自分で作ったスライドを用いて発表を行います。自分の研究をしっかり伝えましょう!
2年次 方谷学中間発表に向けて準備中!
インターナショナル・エコノミーのグループでは、中間発表に向けて今までの活動のまとめや今後の見通しについて報告書を作成しました。エデュケーションのグループでは、地域コーディネーターの横山さんの力をお借りして、津川小学校6年生の通常学級と支援学級が英語を同じように学ぶための方策を調べていました。生徒たちは、調べものや報告書の作成にChromebookを活用し、効率的に話し合いを進めていました。
1年次生 総合的な探究の時間で職業・学部学科を調べました
今日から3時間に分けて、1年次生が研究を行います。家政科は職業を研究し、普通科は学部学科を研究します。
第1回 調べる職業や学部・学科の決定→調べ学習
第2回 調べ学習→発表原稿作成→スライド作成
第3回 スライドを用いてグループに分かれクラス発表・評価
の日程で行っていきます。今日は第1回で、個人で粛々と調べている様子が見られました。進路に迷っている人も、適性診断などで自分に合っているものを調べたりしながら頑張っていました。
高梁東中学校に数学の出前授業に行きました
本日午前中に、数学科の大友先生と伊達先生が高梁東中学校に出前授業に行きました。テーマは指数関数で、高梁高校からChromebookを生徒2人に1台持参して、指数関数の特徴である、急激に変化する様子を紙を折っていくと枚数が2倍、4倍、8倍、16倍、……と急増する例や、コロナウイルス感染者数の急増の例を題材にして授業を行いました。
生徒は端末を共有することやペンで書き込むことに抵抗なく取り組むことができ、指数関数の単元の入り口としても興味を持ってくれた様子でした。先生方、そして中学生のみなさん、お疲れ様でした。