岡山県立高梁高等学校

高梁高校Diary

まちづくり市民善行表彰を受賞しました

2月17日(金) 高梁文化交流館にてまちづくり市民善行表彰式が行われ、本校の家政科が表彰されました。特殊詐欺防止マスコット「だまされんゾウ」や交通安全の願いを込めた「GANちゃん」の製作・配布、町家通りの「ひなまつり」や「地紅茶まつり」と、地域の催しへの参加など、これまでの家政科として行ってきた活動を評価していただき、今回受賞することができました。ありがとうございました。

 

針供養を行いました

2月6日(月)に、針供養を行いました。

針供養とは、折れたり、錆びたり、曲がったりして使えなくなった針を豆腐やこんにゃくなどに刺して供養する行事です。起源は平安時代には貴族の間で行われるようになったと考えられており、江戸時代には針の労をねぎらい裁縫の上達を願う祭りとして広がったそうです。

本校でも多くの生徒が参加し、裁縫の上達を願いました。

   

家政科について知りたい方はこちらをクリック

令和4年度家政科展が開催されました!

令和5年1月20日(金)・21日(土)に家政科展が開催されました。ポルカ天満屋ハピータウンにて、各コースで学んできたことを展示しました。今年度も被服バザー・食物バザーを行い、水引のストラップやアームカバー、クッキーやアップルパイなどの販売を行いました。また、今年度はポルカ天満屋ハピータウン内にて、ファッションショーや保育劇なども行うことができ、多くの方に今までの学習成果を披露することができました。

たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。

 

交通安全マスコットを配りました

12月23日(金) 家庭クラブ役員が、校内の先生方へ交通安全マスコット「だんごGANちゃん」を配布し、交通安全を呼びかけました。

また、高梁警察署交通課へ「だんごGANちゃん」をお渡しし、市内で行われた年末年始の交通事故防止にかかる広報活動で配布していただきました。

   

家政科について知りたい方はこちらをクリック

家庭クラブ役員選挙立会演説会を行いました

   12月20日(火)に、家庭クラブの新役員の選挙をオンラインで行いました。

立候補者は、家庭クラブ活動をよりよくするために、どのようなことをしていきたいかなど抱負を語りました。

    

家政科について知りたい方はこちらをクリック

家政科集会がありました

12月16日(金)家政科展に向けて、家政科集会を行いました。各担当ごとに進行状況を説明し、家政科展への意気込みを語りました。

家政科展の準備期間も残りあと僅かとなってきました。3年次はもちろん、1・2年次も頑張って準備をしています。ぜひ、家政科展へお越しください!

家政科について知りたい方はこちらをクリック

幼稚園実習へ行きました

12月14日(水) 家政科3年次生の保育演習選択者が高梁幼稚園に実習へ行かせていただきました。

家政科展でも行う予定のペープサート(紙人形劇)「おべんとうバス」を披露し、宝探しやだるまさんがころんだなどのあそびを園児と一緒にしました。園児と触れ合う機会の少ない生徒にとって貴重な体験となりました。






家政科について知りたい方はこちらをクリック

家政科展の準備を行っています!

今年度の家政科展に向け、現在準備を進めています。

3年次を中心に、モニュメントや全員制作などを、どのようにするか案を出し合い、少しずつ形にしています。

今年度家政科展は令和5年1月20日(金)21日(土)に実施します。

  

家政科展について過去のブログはこちらをクリック

交通安全マスコット「GANちゃん」製作しています!

家庭クラブで、交通安全マスコット『GANちゃん』を製作しています。今年度もとてもかわいい仕上がりになっています。
だんだん寒さが厳しくなっています。日暮れも早くなりましたので、運転には十分気をつけてほしい…という思いを込め、1つ1つ丁寧に製作しています。

 

松花堂弁当を作りました!

10月18日(火)・11月1日(火) 家政科3年次生が、栄養の授業で「秋の彩り」をテーマに松花堂弁当を作りました。普段の調理実習とは違い、どの食材を使うか、テーマに合わせどういった献立にするかなど、材料・切り方・調味・盛り付けにこだわり、想いを込めたお弁当にすることができました。

 

〜松花堂弁当「秋の彩り」献立〜

 ごはん、牛肉のしぐれ煮、鮭の塩麹焼き、肉団子、舞茸の天ぷら、だし巻き卵、こんにゃくの甘辛煮、

 かぼちゃの甘煮・もみじ麩添え、ほうれん草のごま和え、さつまいごだんご、りんご