岡山県立高梁高等学校

高梁高校Diary

第2回授業公開週間[教職員対象]_「書道Ⅱ」公開授業New

第2回授業公開週間に伴い、各教科代表者による公開授業を行い、本校教職員の授業力向上を目指します。

11/27(月)第6校時、書道教室で、家政科2年1組対象「書道Ⅱ」の公開授業が行われました。

授業者:関 絵里

単元名:漢字仮名まじりの書

目標:写真にあった書を創作し、合成する。

在校生はコロナ禍の影響で校歌を歌う機会が少なくなっていました。そこで、校歌に親しみを持つことができるよう、校歌作品を制作し校内に展示することとしました。写真と書の配置バランスなどを工夫しながら合成することで、美術と書道の2つの視点から作品を制作し、美についてより深く思考することができます。さらに、文字の色を写真に合わせて加工することで、書の世界をひろげる活動になりました。

校内で写真撮影。校歌の漢字を字書で調べ、それに合った仮名を調和させながら書を制作しました。作成した書を撮影し、バナー制作サイトを使い、写真と書を合成。出来上がった作品はスプレッドシートを使って相互評価しました。

 

家政科3年次授業(栄養)_松花堂弁当「秋の彩」を作りました

11月21日(火) 家政科3年次生が、栄養の授業で「秋の彩」をテーマに松花堂弁当を作り、先生方に販売しました。

どの食材を使うか、テーマに合わせどういった献立にするかなど、材料・切り方・調味・盛り付けにこだわり、想いを込めたお弁当にすることができました。

 

 

 

プロから学ぶ授業_「ファッションショーサポート授業」を受けました

11月15日(水) 家政科3年次生ファッション造形選択者が、専門学校岡山ビジネスカレッジの岡本典子先生から、「ファッションショーサポート授業」を受けました。

今回は、ファッションショーでのウォーキングの基礎と服をよりよく見せるポージングやウォーキングの計画や構成について学びました。家政科展のファッションショーがよりよいものになるように、意見を交わしながら、学んだことを活かして練習に励みたいと思います。

 

 

プロから学ぶ授業_「こどもパートナー養成講座」を受けました

11月14日(火)・15日(水)、家政科2年次生「保育実践」選択者が、中国学園大学子ども学部こども学科の中田周作学科長から、「こどもパートナー養成講座」を受けました。

ボランティア等で、保護者でもなく先生でもない立場で、子どもと関わるときの考え方や接し方、環境づくり等を「プレイ・マイス」というおもちゃを使い、実践を交えてわかりやすく教えていただきました。

 

 

 

 

プロから学ぶ授業_「フラワーアレンジメント講習会」がありました

11月6日(月)家政科3年次生「ライフコーディネート」選択者が、日本フラワーデザイナー協会NFD講師の石田由美枝先生と安元悦子先生から、4種の花材を使ってのコサージュの作り方を教えていただきました。

講習会では、花材にあったワイヤリング技術や花を生けることだけではなく、管理したり育てたりすることも大切にする「花育(はないく)」の考え方も教えていただきました。

 

 

第10回高梁地紅茶まつり_各部活動がステージ披露と出店を行いました!

 11月4日(土)、栄町商店街にて第10回高梁地紅茶まつりが開催されました。

 このイベントは栄町商店街の復興と高梁紅茶などの地紅茶の普及を目的に、市内の高校生が主体となり、栄町商店街/高梁市役所と合同で企画・運営を行うものです。本校からは約100名の生徒が参加し、地紅茶の飲み比べができる地紅茶カフェや体験コーナーの出展、またステージ出演などでイベントを盛り上げ、多くのお客様に楽しんでいただくことができました。

 

生徒会執行部とボランティア生徒による「地紅茶カフェ」と「紅茶の足湯」です。

高梁紅茶を含む全国5か所の「地紅茶の飲み比べ」をお代わり自由で楽しんでいただきました。

家政科による「モコモコツリー、ミニサンタとミニトナカイの制作体験」

美術部による「オリジナル缶バッチ体験」

子どもたちに優しく作り方を教えてあげました。

社会問題研究部による「バスソルト販売」

バスソルトの香りは、「ゆず」「ぶどう」「紅茶」の三種類です。

家政科による手話歌、コーラス部、ダンス部、吹奏楽部によるステージ出演のようすです。

地紅茶まつりのようすはNHKのローカルニュースにて放送されていますので、どうぞご覧下さい。

URL : https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20231105/4020018483.html 

プロから学ぶ授業_「保育実技講習会」を受けました!

10月30日(月)、家政科3年次生「保育演習」選択者が、IPU環太平洋大学こども発達学科の髙﨑 展好先生から、「保育実技講習会」で児童文化財を用いた幼児とのふれあい方についての授業を受けました。

演じる際のコツや児童文化財の扱い方など、高度で専門的な知識や技術も、実演を交えてわかりやすく教えていただきました。

 

秋季オープンスクール_家政科は手話歌を披露しました

10月22日(日)秋季オープンスクールが行われました。

全体会では、家政科3年次生「コミュニケーション技術」選択者が手話歌でSEKAI NO OWARIの「RPG」を披露しました。

文化祭でも披露した曲で、見ていただく方々に自分たちの想いが届くように、練習をして臨みました。

 

プロから学ぶ授業_「コミュニケーション力」について学びました

10月24日(火)家政科3年次が、社会保険労務士オフィス リファイン桑田朋美先生から、「コミュニケーション力」について学びました。

社会人としてのコミュニケーションの取り方や、コツなどを実践を交えてわかりやすく教えていただきました。

6月に実施された「マナー講座」に引き続き、素敵な大人になれる知識や技術を身につけることができました。

 

プロから学ぶ授業_「ファッションショーサポート授業」を受けました

10月18日(水) 家政科3年次生ファッション造形選択者が、専門学校岡山ビジネスカレッジの岡本典子先生から、「ファッションショーサポート授業」を受け、ファッションショーの計画や構成についての考え方を学びました。家政科展のファッションショーがよりよいものになるように、しっかりと意見を交わして考え、ステージに立つイメージを持つことができました。