岡山県立高梁高等学校

高梁高校Diary

「チームのコーチはシーガルズ!」第1回目練習会開催

令和2年10月24日(土):男子バレーボール部

高梁市コーチ派遣事業「チームのコーチはシーガルズ!」の第1回目の練習を本校で行いました。Vリーグで活躍中の岡山シーガルズより神田スクールコーチ、城戸選手の2名に来校していただきました。細やかな技術指導をしていただき、選手も短時間で動きに変化がみられ、成長を感じていました。熱心にご指導いただきました神田スクールコーチ、城戸選手、本当にありがとうございました。次回も楽しみにお待ちしております。

「インフルエンザ罹患報告書」をアップしました

「インフルエンザ罹患報告書」を各種証明申請からダウンロードできるようにしております。罹患した生徒の皆さんはご利用ください。保護者の方に作成していただき登校時に学校へ提出してください。こちらからもダウンロードできます。

姉妹校(豪)ノーウッド・モリアルタ高校とオンライン交流を実施

10月29日(水)お昼休憩の時間を利用して、今年度予定されいた、相互訪問の代替も兼ねて、新たな試みとして姉妹校とオンラインで結び、生徒同士の交流を図りました。この交流は11月中にも計3回予定しています。

 

キャリア教育講演会がありました

10月29日(水)キャリア教育講演会がありました。今回は岡山理科大学生物地球学部生物地球学科教授の石垣 忍 様をお迎えしご講話いただきました。恐竜の標本模型などを用いて専門分野の説明をいただきながら、ご自身のキャリア形成についてご紹介してくださいました。わかりやすい講和から生徒は自身の進路実現を考えるきっかけとなりました。

PTA研修旅行に行ってきました。

PTA研修旅行に行ってきました。今年度は新見公立大学を訪問させていただき、看護の実習室など大学内部を見学させていただき、地元の大学について知識を深めることができました。

花を植えました!

10月28日(水)、家庭クラブの奉仕委員と有志の生徒で花植えをしました。
今回は、シクラメンなどの冬に向けた季節の花を植えました。
今は土の中ですが、チューリップの球根も植えました。春になって、花が咲くのが楽しみです。

「第24回中国高等学校ソフトボール新人大会」出場決定!

 男子ソフトボール部
「第24回中国高等学校ソフトボール新人大会」に出場

    去る10月24日(日)に岡山市の百間川緑地公園ソフトボール場で行われた岡山県予選会  において、本校男子ソフトボール部が準優勝しました。
    この結果により、11月14日(土)から鳥取県東伯郡北栄町で行われる「第24回中国高等学校ソフトボール新人大会」に出場することとなりました。
    岡山県予選会での戦績は、次のとおりです。

   準決勝 高梁高校 8-0 東岡山工業高校

   決 勝 高梁高校 0-4 新見高校

    全国選抜大会に出場できない悔しさと県予選会での反省点をしっかりと活かして、中国新人 大会では優勝目指して頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします。
    〈中国新人大会 日程〉
        令和2年11月13日(金) 開会式(コロナ感染予防のため実施せず)
                11月14日(土)  競技
                11月25日(日)  競技(準決勝・決勝)

    ※なお、大会は新型コロナウイルス感染症予防のため、無観客で行われます。

「Welcome地元で働く方谷先生」が山陽新聞に掲載されました!

10月22日に行われた「Welcome地元で働く方谷先生」の様子を山陽新聞で掲載していただきました。

 

高梁市図書館でポップ作品展示

10月24日(金)、高梁市図書館でポップ作品の展示を行いました。ポップ(pop)とは、point of purchase advertisingの略で広告媒体としての機能を持ちます。作品は本校の「美術Ⅰ・Ⅱ」の授業で、1年次生、2年次生が制作しました。展示は本校の図書委員を中心にお行い、図書館職員の方々にご指導いただきながら展示を行うことができました。

「Welcome地元で働く方谷先生」開催

10月22日(木)1年次生を対象に、市内の事業所・病院・こども園などに従事しておられる10名の方々に出張授業をしていただく「Welcome地元で働く方谷先生」を開催しました。生徒からは「市内で看護師が不足していることを初めて知った。」や「市内の資源を活かしてチャレンジしていきたい」などの声が聞かれました。高梁市内の現状を知ることができ、行われている事業がグローカルに世界とつながっていることを実感しました。

なお、この「高梁を知る」の学習では、11月26日(木)に行政の側面から高梁を知ろうとの目的で「語り場@タカコウ×シヤクショ」を実施する予定です。