岡山県立高梁高等学校

高梁高校Diary

2年次生「方谷学 成果発表会」

11月22日(火)6・7限、体育館・武道場を会場に2年次生の方谷学成果発表会が行われました。

来年度の探究活動に向けて1年次生は発表を視聴しました。

 

前半は、各班のポスターセッションです。発表を聴いてみたい班の前に移動してプレゼンテーションを聴きました。

 

 

後半は、各グループの代表班による全体発表。代表班はステージ上から大勢の前で堂々と発表を行いました。

方谷学についてはこちらをクリック

家政科展の準備を行っています!

今年度の家政科展に向け、現在準備を進めています。

3年次を中心に、モニュメントや全員制作などを、どのようにするか案を出し合い、少しずつ形にしています。

今年度家政科展は令和5年1月20日(金)21日(土)に実施します。

  

家政科展について過去のブログはこちらをクリック

交通安全マスコット「GANちゃん」製作しています!

家庭クラブで、交通安全マスコット『GANちゃん』を製作しています。今年度もとてもかわいい仕上がりになっています。
だんだん寒さが厳しくなっています。日暮れも早くなりましたので、運転には十分気をつけてほしい…という思いを込め、1つ1つ丁寧に製作しています。

 

人権教育講演会が行われました

 11月4日(金)7限、全校生徒を対象に本校体育館で人権教育講演会が行われました。講師にNPO法人ミントハウスの東森二三子先生をお招きし、「命のバトン」という演題でご講演いただきました。

 「親から授かったいのちのバトンを粗末にせず、次の世代につなげてほしい」「産まれただけで100点、生きているだけで100点」というお話を聞かせていただきました。

 命の大切さについて改めて考える貴重な時間となったようでした。

松花堂弁当を作りました!

10月18日(火)・11月1日(火) 家政科3年次生が、栄養の授業で「秋の彩り」をテーマに松花堂弁当を作りました。普段の調理実習とは違い、どの食材を使うか、テーマに合わせどういった献立にするかなど、材料・切り方・調味・盛り付けにこだわり、想いを込めたお弁当にすることができました。

 

〜松花堂弁当「秋の彩り」献立〜

 ごはん、牛肉のしぐれ煮、鮭の塩麹焼き、肉団子、舞茸の天ぷら、だし巻き卵、こんにゃくの甘辛煮、

 かぼちゃの甘煮・もみじ麩添え、ほうれん草のごま和え、さつまいごだんご、りんご

ハロウィン講習会を行いました

10月31日(月) 家庭クラブ教養委員を中心に、ハロウィン講習会を行いました。
ハロウィンではカボチャを「ランタン」にし、魔除けとして飾られています。今回は紙コップとお花紙を使って、「ランタン」を作りました。出来上がったランタンに早速お菓子を入れ合うなどし、とても楽しい時間を過ごしました。

  

キャンドルナイトin高梁2022に参加しました

10月28日(金)、高梁市紺屋川で「キャンドルナイトin高梁2022」が行われました。

高梁市内の高校生(高梁高校、高梁城南高校、松山高校)が、てんぷら廃油と紙パックを再利用して作るキャンドルを紺屋川沿いに並べ、点灯しました。

ほやには、全校生徒の願い事も書かれており、秋の紺屋川をキャンドルのやさしい光が彩り、ゆっくりとした時間が流れました。

 

花植えをしました

10月26日(水) 家庭クラブの奉仕委員が花植えをしました。ビオラやシクラメンをプランターに植え、チューリップを畑の土を耕して植えました。きれいに花が咲いてくれることを願いながら、奉仕委員で水をやり、育てていこうと思います。 チューリップは何色が咲くかわからないので、花が咲くのが楽しみです!