高梁高校Diary
『先端学問特別講座(TKK講座)』を行いました。
11月25日(土),国内トップクラスの大学の先生を招いて講義をして頂く
『先端学問特別講座(TKK講座)』を行いました。
この特別講座は,今年で3回目になります。今年度は東京大学,京都大学,
慶應義塾大学,九州大学から6名の先生方に来て頂きました。
東京大学 笠間敏博先生の【ナノテクノロジーが拓く次世代の医療】では,
ナノテクノロジーが医療の世界で大革命を起こそうとしている話題を,「がん治療」
を例に具体例とともに紹介頂きました。京都大学 拓徹先生の【紛争地について考える】
では,先生が長年関わられたカシミール紛争について自らの体験とともに話され,
将来国際社会に出て行く高校生に対して,考える大きなきっかけをいただきました。
生徒たちは,難しい講義でありながら学ぶ喜びを実感した貴重な体験となりました。
2年次生(家政科)化学実験をしました
オリーブ油からセッケンをつくる実験を行いました。普段は調理実習で使用するオリーブ油から
セッケンをつくるということで,生徒は半信半疑でしたが,ビーカーの中で固形物ができると思
わず歓声が上がりました。
また,アルコールを材料に合成洗剤も作成しました。粘性のある液体からさらさらの白い粉末状
の洗剤ができると,これまた生徒は驚きの表情でした。
2年次生(理系)化学実験をしました
未知の物質の分子量を測定する方法(デュマ法)の実験を行いました。
生徒は物質が何かは分かりません。液体物質を気化させ,温度,圧力,
質量を正確に測り,公式を用いて分子量を計算しました。
データは様々でしたが,見事正解の物質を突き止めた班もありました。
6校合同学習合宿に参加しました②
この合宿では,文理別に多くの講座がたてられました。6校の指導経験豊富な教員と,
香川県・徳島県から2名の先生に講師を担当して頂きました。生徒は緊張した面持ちで
特別講座に臨み,普段の学校の授業よりはレベルの高い内容にも真剣に取り組んでいました。
会場は吉備少年自然の家でした。「朝の集い」では,他団体の人とともに活動内容の報告
やラジオ体操を行いました。
1泊2日の合宿も終わってみればあっという間でした。各自で反省アンケートを記入し,
閉講しました。ここで受けた刺激を学校に持ち帰り,今後の学校生活につなげてもらいたいと思います。
6校合同学習合宿に参加しました①
11月18~19日,6校合同学習合宿(高梁,総社,総社南,新見,井原,矢掛:88名)が行われ,
本校の2年次生の生徒3名が参加しました。
「学ぶことで世界は広がる~受験は人生の通過点~」の演目で進路講演会が行われました。現在の高校生
が職を持って働くころの社会情勢を見据えて「今何をするべきか」「どう学べばよいのか」という示唆を
して頂きました。
「太い『志』をもとう」というテーマで,アクティブラーニングを行いました。まず,お互いに声を掛
け合いながら,誕生日の順番に並び大きな輪を作りました。そこから4人ずつのグループになり,自分
の夢や,今現在やっている学習法,各学校で行っている取り組みなどを話し合いながら,机上の模造紙
に自由に書きました。時間ごとにグループ替えをしながら、意見を交わし合いました。初めて会話する
他校の生徒とのコミュニケーションで、よい刺激を受け強い『志』を持ちました。
キャンドルナイト
10月20日本校と高梁市内の高校、大学が協力してキャンドルナルトを行いました。
キャンドルはてんぷら油の廃油などを利用したリサイクルです。手作りろうそくの
優しい灯の光を楽しむことができました。
同窓会 関西支部総会
平成29年11月26日(日)に同窓会関西支部総会 懇親会を道頓堀ホテルで
開催しました。今年度は第1高校卒業の方や新制高校第1回・第2回卒業の方も
出席され,思い出話に花を咲かせました。
同窓会名簿発行のお知らせ
同窓会名簿の平成30年8月発行に向け準備を進めています。
「平成30年版名簿発行のお知らせ」が同窓生の皆様に届いていると思います。
これは名簿発行に向け同窓会が(株)「サラト」に委託して正式に行っているものです。
是非とも趣旨をご理解のうえ返信にご協力いただくようお願いします。
また,名簿の購入,名簿作成賛助金にご協力ください。