高梁高校Diary
家政科展 ~福祉分野~
今年は、今まで出会った方に感謝の気持ちを伝えたいと、「チェリー」
「キミに100%」「マジありがとう」「Dream」の4曲を選曲しました。
一つ一つ歌の意味を考えて、手話を作り、放課後残って手話歌の
練習をした思い出が、頭の中をめぐり、感激のあまり思わず涙が・・・。
皆さんに、私達の思いが、伝わってくれていたら嬉しいです。
今年の福祉の展示は「出会い」と「優しさ」をテーマに行いまし
た。見てください。この力作!!
家政科展 ~保育分野~
ふれあい遊びのタイトルは、「どきどきバスツアー」!
手作りの乗車券を受け取って、段ボールでできたバスに乗り
「お面作り」、「ぶんぶんごま作り」、「魚釣り」のバス停を
それぞれ巡って遊びます。子ども達のはじける笑顔がかわいく最高でした!
久しぶりにペープサート(紙人形劇)に挑戦しました。
お話はウクライナ民話「てぶくろ」を少しアレンジしたものです。
大きなペープサートを作り、動物に合った音楽を選曲し、効果音を
入れながらの練習は大変でしたが、本番は楽しく演じきることができ、
充実感でいっぱいになりました。会場の皆さんが手遊びや歌も一緒に
うたってくださり、とっても嬉しかったです。
今年度の保育のメイン展示は、「4つのきせつをたのしもう!」。
「はる」「なつ」「あき」「ふゆ」を紙、布、ペットボトル、発砲
スチロール、落ち葉などたくさんの材料と廃物を使い、表現しま
した。
家政科展 ~被服分野~
今年の家政科展のテーマ「一期一会」から、3年間一つ一つが奇跡だったと思い、
被服のテーマを「キセキ」にしました。
ファッションショーでのキセキは、私たちの輝いている姿を見ていただく「輝石」としました。
家政科に入り、自分で作り上げた達成感や洋服と人との繋がりの深さ、
また個性を大切にする思いを学ぶことができました。
一人一人がよりよい作品を作るために毎日頑張ってきた「軌跡」を展示しました。
卵の実験
家政科2年生「食品」の授業で、卵における実験を行いました。
まずは鮮度判別法。割ってみると新鮮かどうかは分かりますが、
その前に食塩水に沈めて比重を比べてみました。
沈んでいる方が新鮮です!
また、卵白の起泡性を利用して調理をする際にどのようなことに
気をつけるべきなのか、色々な方法で泡立ててみました。
砂糖を加えると美しく泡立ったり、温度を上げると早く泡立つことが
分かりました。
燻製実習
家政科2年生「フードデザイン」の授業で、燻製実習を行いました。
下処理をした材料を乾燥させます。
班ごとに、色々な食材が並びます。
ソーセージ、チーズ、ちくわ、銀杏、豆腐などなど…
手作りのスモークボックスに入れて、燻します。
とても良い色が付きました!
これをさらに1日置いて、熟成させます。
食べるのが楽しみです~♪
家政科展 ~食物分野~
遅くなりましたが、先月開催された「家政科展」の各分野の発表の様子を
更新させて頂きます。
調理選択者はイベントとしてカフェ アルメリアをオープンしました。
デザート3種盛りの洋プレート・和プレートでおもてなししました♪
お客様に喜んでもらえるデザート作りを夏から取り組みました。
なかなか思うように進まなかったけれど、当日お客様から美味しかった
と言っていただき、涙が出てきました。
食物展示では、豆を使ったモザイクアートに取り組みました。
白・黒大豆とコーヒー豆で香り香るモザイク画を完成させました。
食物検定について、受験級の内容を後輩の参考になるよう、細やかにまとめました。
2年次生歴史講演会
1月26日(月)7時間目に、歴史講演会を実施しました。山田方谷に学ぶ会の網本善光氏に「いつも心に明鏡を ~山田方谷に学ぶ~」という演題でご講演をしていただきました。郷土の偉大な人物について知る貴重な機会となりました。
百人一首大会
1年生LHRの時間に百人一首大会を行いました。
上の句だけで、バシッと取っている生徒も多くいました。
個人の部1位の生徒は、47枚も取っていました!
寒さも吹き飛ぶほど、白熱した戦いでした!
家政科展
大変遅くなり、申し訳ありません。12月26日(金)、27(土)にポルカ天満屋ハピータウンで行われた家政科展の様子です。今年度も、展示・イベント・バザー・体験コーナーなどで大いに盛り上がりました。家政科の学習内容とその成果を中学生をはじめ、地域の方々に見ていただくことができました。