高梁高校Diary
縦割りLHR
クラスを解体し、学年や科を越えてグループをつくり、「松籟祭大反省会」というテーマで意見交換をしました。私たちは準備期間を活かしきれているのか?」と「全校制作を全校制作にするために」という議題で活発な意見を出し合うことができました。
話し合いの前に実施した、アイスブレイクの様子(なんでもバスケット)
発表の様子
秋のオープンスクール
10月25日(土)に秋のオープンスクールを実施しました。体育館での全体行事では、学校紹介や入試の説明、特別入学者選抜学力検査の解説などを行いました。サタデースクールや部活動の様子も見学してもらいました。
生徒による学校紹介の様子
家政科生徒による手話歌の発表の様子
サタデースクール(化学)
3年次生のサダデースクールで、ニトロベンゼンからのアニリン合成とアゾ染料の合成を行なった。
写真はアニリンを合成しているところ。
備中牛を調理しました♪
2年生家政科「食品」の授業で、オモニ亭経営者 長谷川新二先生をお招きし、
高梁ブランド「備中牛」を用いた料理を教えていただきました。
肉の塊から、料理を作るのは初めての経験です!
みんなの分がなくならないように、切って下さいね…笑
包丁の使い方などもプロの料理人から教えていただき、
とても勉強になりました。
先生方、ありがとうございました!
おにぎりを作りました♪
姉妹校からの留学生ジャロン君とベック君がおにぎり作りに挑戦!
ツナや梅干しを入れて…
とてもきれいな形のおにぎりができました!
海苔がとてもお気に入りのようです♪
おみくじ読書LHR
2年次生のLHRで、おみくじ読書を行いました。推薦する本を持ってきて、おみくじ付き記入用紙におすすめポイントを記入しました。引いたおみくじ用紙を読み、友達から本を借りて読みました。読書に対する興味関心を深めることができました。
乳製品料理コンクールに出場しました!
家政科2年生 住田万季さんが、牛乳・乳製品利用料理コンクール県大会に
出場しました。
コンクールでは、「和・麩ーすと」を調理発表しました。
牛乳・卵・甘酒を混ぜた液に、お麩を漬け込み、それをフライパンで焼きます。
抹茶、ごま、きな粉の3種類の味にしました。
全国大会への出場は惜しくも逃しましたが、優良賞を頂きました。
一風変わった「和・麩ーすと」を皆さんも是非作ってみて下さい。
家政科展へ向けて…
12月26日(金)、27日(土)にポルカ天満屋ハピータウンで
開催される家政科展へ向けて、着々と準備が進んでいます。
1年生は、来場者の方へお配りするお土産の制作を担当します。
全員で心を込めて、丁寧に製作しています。
家政科展へ、ぜひ足をお運び下さい♪♪
租税教室
3年生家政科「消費生活」の授業において、税理士の中川健一先生を
お迎えし、租税について教えていただきました。
税の様々な種類やその用途などを大変分かりやすく丁寧に
説明していただきました。
後半は日本の財政や税金についてのグループワークと
発表を行いました。
とても難しい課題でしたが、それぞれの班が色々な意見を
出すことができました。
ウォーキング講習会
3年生家政科「ファッションデザイン」の授業で、中国デザイン専門学校より
光辻典子先生をお招きし、ウォーキングの基本的なポージングや、ターンの
仕方について教えていただきました。
12月27日(土)の家政科展のファッションショーではかっこよく、
そしてエレガントに歩くためにこれからしっかり練習します。
ぜひ見に来て下さいね。