高梁高校Diary
1年2組 さんぽLHR
5月30日(月)LHRで、1年2組は
高梁市の『稲荷神社』に散歩に行ってきました(^^)
気温30℃近い中、クラス35人+担任2名+教育実習生1名の
計38名で、のんびり歩いてきました!
クラスメイトと色々なことを話しながら歩くことができて
とても楽しい時間を過ごすことができました。
勉強・部活動、そして次は文化祭の劇!
クラスで協力して頑張っていきましょう(^o^)!
電池のルーツをたどりました
3年次生(文系)で化学実験をしました。毎日当たり前のように使っている電池も,実は化学反応のエネルギーを利用していたのですね。ちっちゃい『麦球』が点灯したら「ついた~!」,すぐに消えてしまったら「あ~あ↓」。一喜一憂しました。
硬式野球部選手コーナー⑨
高梁高校 2年 野山大和です。 ポジションは外野、どこでも守れます。 僕が得意なことは、守備・走塁・打撃でボールにバットを当てることです。 野球を始めてからずっと外野を守ってきたので打球の行方が基本分かります。 だから、落下地点に速く入って捕球することが得意です。 走塁では、一歩目のスタートを意識して必ず次の塁に進塁できるように取り組んでいます。 打撃は、できるだけ相手投手がされて嫌なことを考えてそれを実行しています。 打席での自分の役割はチャンスメイクでチャンスを作ること、チャンスを広げ、後の打者につなげることだと思っているので積極的かつ、簡単に終わらないように〝粘り強く〟という意識を持っています。 僕、個人の目標は現3年生からスタメンの座を奪うことです。 誰にも負けたくないので、先輩後輩関係なく自分をアピールし、与えられたチャンスをものにしてレギュラーを取りたいと思っています。 春の大会が終わって夏の大会も近づき、今のメンバーで野球ができるのも残りわずかになりました。 できるならずっと続けたいですがそれは不可能です。 それなら最後まで勝って長い長い夏をおくって、3年生の引退をのばしてあげたいと思っています。 自分もこの夏を勝つために、負けたら引退するという強い自覚を持って取り組んでいきます。 〝挑戦〟
硬式野球部選手コーナー⑧
こんにちは キャプテンの渡邉祥大です。 ついに私たち3年生に残された公式戦は夏の選手権大会だけとなりました。 次々と出てくるチームの課題の量に少し焦りを感じ、「なぜできないんだ。」「このままでは夏に間に合わない。」と悩むことが多くなっています。 ですが、日々、悩み・考え、行動していくことでチームは確実に目標に近づいていると感じています。そしてチームの心も一つになってきています。 正直、今まではやらされる練習になり、自分が好きでしている野球なのにも関わらず、練習に身が入らない時期もありました。 しかし今は1つ1課題を潰し、日を重ねるごとにチームが強くなっていると実感でき、本当に野球が楽しくて仕方がありません。 今までは自信がなく、恥ずかしくてなかなか口にはしませんでしたが 今は胸を張って言えます。 目標は“甲子園”
今年度初のサタデースクール(3年理系:化学実験)
5月21日、今年度初のサタデースクールが実施されました。
3年次生理系は、「アルカリ土類金属」「アルミニウム・亜鉛」の2つの実験を実施。普段の授業よりは長い65分の授業時間なので、実験も余裕を持って行えました。盛りだくさんの内容ですが、さすが3年生、てきぱきと作業をこなしていきます。うまくいかなくても自主的に再チャレンジし、納得がいくまでやれました。。
春季球技大会
5月20日(金)春季球技大会で生徒相互の親睦を図りました。1、2年次生男子はソフトボール、3年次生男子はサッカー、女子はバレーボールを行いました。
硬式野球部選手コーナー⑦
こんにちは。 高梁高校3年セカンドの山﨑です。 春の大会を戦ってみて改めて思ったことはチーム全体がまだまだ勝負弱いということです。攻撃では初球の甘い球にバットが出なかったり、チャンスで一気にたたみかけられなかったり、守備では勝敗を左右する場面で打たれたり、エラーしてしまったりしていました。“ここだ!”というポイントで自分たちのパフォーマンスが発揮できないという点が強豪校と呼ばれるチームとの差だなと考えています。確実に個々の能力は向上しています。その力を試合の緊迫した場面で発揮するということが私たちの課題です。 高梁高校の打線には長打が打てる4・5番打者がいます。私は今、3番打者を任されているので、4・5番にランナーがいる状態で必ず回すことができるよう出塁率をもっともっと上げていきたいです。そのため、右打ちやカットで粘ることができるようにしていきます。また、どんな場面からでも点をとることができるように長打も打てるバッターになります。そして、夏の大会ではチームに頼られ、高梁高校に欠かせないバッターになります。 守備面では夏の大会まで誰よりも練習をして、今までピッチャーに迷惑をかけてきた分、最後にはチームを救うことができる守備をしたいです。 すっと支えてくれている親、祖父母はもちろん、僕たちをここまで成長させてくれた8期生の先輩方、そして憧れのセカンドの先輩に恩返しができるように残り少ない日々を全力で駆け抜け、ベスト8の壁をぶち破り、甲子園を狙って頑張ります。
アルカリ金属化合物の実験をしました(普通科:理系)
炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムの性質を比較しました。ベーキングパウダーでパンの生地が膨らむ原理や,生成した物質の性質の変化を観察しました。 3年次生になり,実験の回数も増えたため,グループ内の仕事分担もスムーズで,ずいぶん段取りよく実験をこなしていきました。