岡山県立高梁高等学校

高梁高校Diary

短期訪問団、出発

DSC_1767   羽田空港から出国です。

夏季留学始まりました。

1469505355868 ノーウッドの制服を着ています。

高梁紅茶を作りました♪

家政科2年生が高梁紅茶の生産工場を訪問し、紅茶作りの体験を行いました。 IMG_1686   摘んだ茶葉を揉む作業の様子です。 IMG_1687 しわしわになるまで揉み、発酵させます。 IMG_1702 紅茶についての知識も増え、地域の特産品をもっと多くの方に知ってもらいたいと強く思いました。 IMG_1709 これから高梁紅茶について研究をさらに深め、文化祭で高梁紅茶を使用したフルーツティーを販売予定です。お楽しみに♪

今日はセッケンをつくりました!

今日の高梁市の最高気温は33.8℃。 高梁高校の化学実験室はエアコンがありません。この暑い中,3年次理系の生徒は,オリーブ油に水酸化ナトリウム溶液を加えてかき混ぜ,セッケンをつくりました。バーナーで加熱を伴うので,汗をかきながら実験しています。 フェノールフタレイン溶液を加えると赤色になることにより,セッケン水がアルカリ性であることも確認しました。 実験書ではここまででしたが,オプションで合成洗剤をつくる実験も行いました。ねばぁとした液体に重曹を加えてかき混ぜていると,やがてさらさらの粉末の洗剤が完成し,これには生徒も大感動でした。 DSCN1865 DSCN1881 DSCN1877 DSCN1879

3年次普通科(理系) 夏休みの補習授業でも化学実験をしました

「カルボン酸とエステル」の実験をしました。 有機化学の実験は加熱が多く,夏場は汗だくになりながら頑張っています。 いつも化学実験で生成する物質は,悪臭のものが多いのですが,今回は「フルーツの香り」ということで生徒も楽しみにしていました。が,人工的な臭いは必ずしもいい臭いではなく,「自然が一番だなあ」という感想が多く聞かれました。 DSCN1845 DSCN1852 DSCN1858 DSCN1855

3年次理系。試験前最後の授業も実験です。

メタノールを酸化し,ホルムアルデヒドをつくり,その性質を調べる実験をしました。 銅線をバーナーで強熱し,表面が真っ黒になった状態でメタノールの液面に近づけてやると,みるみるうちに金属光沢が戻ってきました。これには生徒たちも大喜び! 無色のアンモニア性硝酸銀水溶液にホルムアルデヒドの水溶液を加え暖めると,試験管の内壁に鏡のように銀が張り付きました。(銀鏡反応) 青色の銅の水溶液にホルムアルデヒドを加え加熱したら,試験管の底に赤い沈殿(酸化銅(Ⅰ))が確認できました。(フェーリング液の還元)   P1070309     P1070310 P1070314 P1070322 P1070319 P1070317

幼稚園実習♪

家政科3年生が高梁幼稚園へ実習に行きました。 IMG_5640 エプロンシアターは2年生の冬に作製しました。園児の前で演じるのは初めてで緊張しましたが、園児たちが楽しんで見てくれて嬉しかったです。     園庭でかけっこをしたり、すべり台をしたりして遊びました。園児はとても元気いっぱいで、「お姉ちゃん」と言ってくれる眼は澄んでいて、私も子どものころはそうだったのかなと思いました。     IMG_5675 最後は、ホールで園児と一緒にダンスをしました。園児の手は小さくて、かわいかったです。 園児と触れ合って保育士になる夢がさらにふくらみました。 IMG_5688

硬式野球部選手コーナー【新入生③】

こんにちは。 硬式野球部1年外野手の横尾です。 僕の今年の目標はホームランを打てるバッターになることです。 これを実現させるためには下半身、柔軟性、さらには筋力が必要だと思います。 それを強化するためには、走り込み、柔軟、筋トレをすることが必要だ思います。 しっかりと努力を重ね少しずつでもいいので、しっかりと成長していきたいと思います。 しかし現在では、ホームランはおろか長打を打つこともできないと思います。 でも、くじけずにしっかりと努力してホームランを打てるようになりたいと思います。   こんにちは。1年福原です。希望ポジションはレフトです。 新入部員ですので自分の自己紹介をしたいと思います。 〈目標〉技術ももちろんですが人としての行動も向上していきたいです。 そして、ベンチ入りを果たしたいです。監督やコーチや先輩の人たちが他の人にアドバイスをしていてもそれをいい意味で盗み聞きし自分の技術を向上させたいです。 普段、廊下で先輩方とすれ違ったときのあいさつや監督、コーチ、先輩からのアドバイスをもらったときの大きな返事も頑張っていきたいです。 守備も打撃も走塁もまだまだですが、これから頑張っていくのでよろしくお願いします。   1年 ショート希望 三上龍星 です。 新入部員ですので自分の紹介をしたいと思います。 技術目標は走塁、守備、打撃すべてを向上していきたいです。 大きな目標としてはベンチ入りを果たすことです。 そのために、これからやっていくこととして、まず、監督、コーチ、先輩方からのアドバイスは必ず自分のものにしていく。また、基礎をしっかり固めること。 また、トレーニングは毎日かかさず続けること。 練習のときなど指示の声や予想、状況の声を相手に伝わるよう大きな声を出していくこと。 そして何より、学校生活や人間性を大事にしてやっていきたい。 まず、この1年間を全力で覚悟をもちやりぬきたいです。 最も得意なのは守備です。 打撃がまだまだなので、しっかり努力していきたいです。 今後ともよろしくお願いします。   こんにちは、1年の森です。 僕の今年の目標は、下半身を鍛えることと打てるバッターになれることです。 これを実現させるためにはまず一番大切なことは「走る」ということです。 走り込みをすることによって下半身が安定し、 伸びのある球を投げられたり、打つ時にも飛距離が上がると思うので、 これを重点的に取り組んでいこうと思っています。 でも、現時点では2.3年生との差が大きくなかなか追いつくことが難しいと思います。 でも、「諦めない」という心を忘れずに、 毎日努力していきたいと思います。 〜皆心一致〜

硬式野球部選手コーナー【新入生②】

「努力」 こんにちは。 一年、セカンド山本です。 入学してわずかですが、練習にだんだんと慣れてきました。 いまの目標はベンチ入りすることです。 そのためには何よりも「努力」が必要だとおもいます。 なので、人一倍練習してベンチ入りできるように一日一日を無駄にしないようにがんばりたいです。   1年投手の高瀬です。 僕は中学校3年間なかなかいい投球ができませんでした。それは下半身が全然しっかりしていなかったからだと思っています。 でも、高校では中学生の頃のよりレベルアップするため、体重を増やし、下半身を強化し安定した投球ができるよう頑張っていきます。 そして高校3年間で140㎞以上投げれる投手になります。球速だけでなく、コントロールと変化球のキレをよくし高梁高校の絶対的エースになります。   こんにちは、1年セカンド 林です。 僕の今年の目標は、夏ベンチ入りすることです。 これを実現するためには、守備、打撃、走塁などすべての面でレベルアップすることが必要だと思います。 今学んでる基礎を徹底し、これからの応用につなげられるようにしたいです。 また、しっかりとした体作りをすることが大切だと思います。 筋トレ、走り込みなどで下半身を強化し、高校野球で適用できる体を作りたいです。 普段の練習を全力で取り組み、少しでも早く先輩方に追いつけられるようにがんばります。   こんにちは。 硬式野球部1年キャッチャーの松久です 僕の目標は夏の大会に1年生でベンチ入りし、試合に出場することと、秋の大会で先輩から正捕手の座を奪うことです。 目標を実現させるために練習の意図を考え、短い時間でも内容の濃い練習をしていきます。 自分の課題である、バッティングと体重UPを頑張り、今よりもさらにキャッチングの技術を向上させます。 そして、技術面だけでなく人間性も向上させ、 チームメイトや顧問の先生方に信頼される人間、そして野球人になります。  

硬式野球部選手コーナー【新入生】

1年 瀧本陸矢です。 右投げ、左打ち、守備位置はピッチャーと外野です。 目標は、ホームランを打てるバッターになること。夏、ベンチ入りすることです。 そのためにバッティングやピッチングで重要な下半身の強化をしていきたいと思っています。 他にも毎日ノートを書いたり、素振りをしたりしています。 毎日のノートには練習で先生に教えてもらったこと、自分に足りないモノ、先輩のプレーから学んだこと、思ったことなど書いてます。 僕が野球ノートを書く意味は上手になるためだと思います。 なぜその答えにいきついたかというと、上手になるには、まず自分のことを知ることが必要で、上にあることを書いていると自分をよく知れるからです。 高梁高校野球部の一員であることに自覚を持って頑張ります。   こんちには。 1年セカンド野山です。 僕は他の選手と比べると身体のサイズや技術面に関してはとても差があると思います。 だから僕はご飯をたくさん食べて、みんなと同じような体つきになれるように、まずはん身体のスケールアップを目指します。 もう一つは、技術の向上です。 プレーでチームに貢献することを目標にしていきます。 毎日休まずバットを振り、スイングスピードをあげ筋トレなどで、ボールを遠くに飛ばせるパワーを身につけ、バッティングの強化を目指します。 また、守備練習では一球も無駄にせず、丁寧にさばくことを意識しどこでも通用するような守備力を身につけたいです。 この夏三年生のなつがとても長くなるように頑張っていきたいと思います。   こんにちは。 一年サード山崎です。 僕の現時点の目標はベンチメンバーにはいることです。 そのために、何をすべきであるか。 まずは、高校野球で通用するスイングスピードを手に入れることです。 毎日バットを「量」振ることに取り組んでいきたいと思います。 また、守備力をもっと強化するために、練習でのノックの一球一球を大切にし、日々の壁当ても欠かさないようにします。 ですが、現段階で2,3年生に比べて「体力面」、「技術面」では劣っていて差があります。 しかし、この「差」を埋めるものがあるとすれば、「気持ち」だと思います。 「ベンチにはいりたい!」、「レギュラーになりたい!」、「もっと野球がうまくなりたい!」という気持ちの面で勝負したいと思います。 この夏、三年生方の夏を一日でも長くするために、一日一日を大切にしたいと思います。