高梁高校Diary
社会人講師授業「着付け講習会」が行われました
2月13日(月)装道礼法きもの学院の和仁秀子先生をお迎えして、着付け講習会が行われました。腰ひもや胸ひも、伊達締めの締め方と蝶々の帯の締め方を学んだ後、自分たちで製作した浴衣の着付けを行いました。初めて浴衣を着る人も多く、苦戦しましたが、着付けのコツを丁寧に教えていただき、浴衣を着るときのポイントを知り、着付けることができました。
針供養を行いました
2月6日(月)に、針供養を行いました。
針供養とは、折れたり、錆びたり、曲がったりして使えなくなった針を豆腐やこんにゃくなどに刺して供養する行事です。起源は平安時代には貴族の間で行われるようになったと考えられており、江戸時代には針の労をねぎらい裁縫の上達を願う祭りとして広がったそうです。
本校でも多くの生徒が参加し、裁縫の上達を願いました。
家政科について知りたい方はこちらをクリック
令和4年度家政科展が開催されました!
令和5年1月20日(金)・21日(土)に家政科展が開催されました。ポルカ天満屋ハピータウンにて、各コースで学んできたことを展示しました。今年度も被服バザー・食物バザーを行い、水引のストラップやアームカバー、クッキーやアップルパイなどの販売を行いました。また、今年度はポルカ天満屋ハピータウン内にて、ファッションショーや保育劇なども行うことができ、多くの方に今までの学習成果を披露することができました。
たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。
家政科集会がありました
12月16日(金)家政科展に向けて、家政科集会を行いました。各担当ごとに進行状況を説明し、家政科展への意気込みを語りました。
家政科展の準備期間も残りあと僅かとなってきました。3年次はもちろん、1・2年次も頑張って準備をしています。ぜひ、家政科展へお越しください!
家政科について知りたい方はこちらをクリック
社会人講師授業「着付け講習会」が行われました
3月14日(月)装道礼法きもの学院の和仁秀子先生をお迎えして、着付け講習会が行われました。腰ひもや胸ひも、伊達締めの締め方と帯のいろいろな締め方を学んだ後、自分たちで製作した浴衣の着付けを行いました。そして、浴衣を着た時の立ち振る舞いについても教えていただきました。
招福雛を作りました!
2月24日(木)家政科2年次の生徒たちが、招福雛を作りました。実際に雛人形を作るときに使われている「金襴」という布で作ったため、手縫いが大変でしたが、1つ1つ丁寧に作り上げることができました。
完成した招福雛は、各家庭に持ち帰り、ひな祭りに飾る予定です。
社会人講師授業「染色」を行いました
11月26日(金)5・6限に染色の仁城先生をお迎えして、家政科3年次生の服飾手芸選択者を対象に、染色の講習会が行われました。
草木染めの基本や染め方を丁寧に教えていただき、世界に1つしかないオリジナルのきれいな風呂敷に仕上げることができました。
社会人講師授業「ピンワーク講習会」を行いました
12月2日(木)5・6限に倉敷ファッションカレッジの池上先生をお迎えして、家政科2年次生のファッション造形選択者を対象に、ピンワーク講習会が行われました。
シルクピンのみでトルソーに1枚の生地を巻き付け、洋服の形にしていきます。初めての体験でしたが、先生の丁寧な指導のおかげでイメージ画通りに完成しました。