Blog

たか高の今を伝えます

高校生の探究が地域、社会を変える!_第6回探究活動プレゼンテーションアワードに挑戦

1月25日(土)に、県立玉島高等学校にて第6回探究活動プレゼンテーションアワードが開催されました。本校からは2年次の3班が参加し、「方谷ゼミ」の成果をポスターセッションの形で発表しました。他校の発表を見たり質疑応答をすることで、自分たちの探究活動を深めるヒントを得ました。

◯観光国際「SNSを使って高梁市を広めよう」  発表ポスター

高梁市の観光促進を目的とし、SNS(特にInstagram)を活用して若年層の来訪者を増やす取り組みを紹介しています。具体的には、市内の飲食店(シャトー、さざなみ堂、シャグリ)を対象に、実際に訪問して写真を撮影し、投稿を行いました。フォロワー数の増加や閲覧数の伸びには、投稿の継続、ハッシュタグの活用、写真の工夫が重要であると考察しました。



◯自然科学「家庭ごみを肥料に」  発表ポスター

日本の家庭から年間約1000万トン排出される生ゴミを活用し、廃棄量を減らすことを目的としています。実験では、フルーツの皮や貝殻を土に混ぜ、植物の成長への影響を調査しました。結果、バナナの皮が最も成長を促し、リンとカリウムの含有量が重要であると判明しました。また、土壌のpHも成長に影響するため、酸性が強すぎない材料が適していることが分かりました。今後、より効果的な生ゴミ肥料の活用法を探究します。


 

◯社会科学「タカ高の生徒数を増やそう」  発表ポスター

高梁高校の生徒数減少に対処するため、SNSを活用して学校の魅力を発信することを目的としています。アンケート調査の結果、Instagramが最も使用されているSNSと判明。そこで、学校生活や部活動を紹介する動画を制作・投稿し、広く認知してもらう取り組みを行いました。今後は、より多くの人の関心を引く動画の制作や効果的な発信方法を検討し、高梁高校の生徒数増加を目指します。


#高梁 #高梁市 #たか高 #高梁高校 #総合的な探究の時間 #方谷ゼミ #探究活動 #プレゼンアワード #高校生の挑戦 #地域活性化 #SNS活用 #高梁市PR #生ゴミリサイクル #環境に優しい生活 #学校の魅力発信 #未来を創る