岡山県立高梁高等学校

高梁高校Diary

記念品贈呈

3月14日(火)、記念品贈呈

昨年10月、牛乳・乳製品利用料理コンクール岡山県大会で家政科2年次生の犬飼柑菜さんが最優秀賞に選ばれました。

協賛企業であるオハヨー乳業株式会社様から犬飼さんの考えたレシピが印刷された記念の牛乳パックをいただきました。
記念品らしくこの牛乳パックは通常のものより大きいサイズとなっています。

また、レシピが印刷された牛乳がスーパーなどで販売されました。

オハヨー乳業株式会社様のHPに掲載されています

第23回スプリングコンサート

スプリングコンサートは、2年ぶりの開催になります。

お客様に楽しんでもらえるよう、吹奏楽・コーラス・ダンスそれぞれが工夫を凝らした内容となっています。定期考査や入試で練習ができない日もありましたが、一生懸命練習してきました。どうぞ、会場へ来て部員と一緒に楽しんでください。

 

*チケットについては当日券もありますが、部員もしくは学校へ問い合わせてください。

*駐車場には限りがございます。

 

日時:令和5年3月19日(日) 13:00開場 13:30開演

会場:高梁総合文化会館

入場料:500円

美術部員が表彰されました!

美術部の生徒2名が表彰されました。

第47回全国高等学校総合文化祭(2023かごしま総文)の岡山県代表に2年次生の三村真奈美さんの作品(自画像作品)が選ばれました。三村さんの作品は、7月に開催される「2023かごしま総文」に展示される予定です。

また、1月31日〜2月5日の期間で開催された第55回岡山県高等学校美術展のデザイン部門で、2年次生の藤井佑月さんの作品(クリスマスをテーマにした作品)が準特選をいただきました。

学校紹介動画ができました!

学校紹介動画ができました!
YouTubeの【岡山県立高梁高等学校公式チャンネル】に、学校紹介動画をアップしました。

下記のURLをクリックして御覧ください。(直接YouTubeにリンクします)

https://www.youtube.com/watch?v=pTg6LZKrWk8

 

教員研修を行いました

本年度、高梁高校は国立教育政策研究所の教育課程実践検証協力校になっています。
1月26日(木)、国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部研究開発課の田﨑丈晴教育課程調査官が来校され、「情報活用能力の育成について」という演題で本校職員に講演していただきました。
今回の講演では、「育成すべき資質能力」と「主体的・対話的で深い学び」および「観点別評価」との関係を整理しながら、情報活用能力の育成について説明していただきました。

 

家政科展のお知らせ

1月20日(金)・21日(土)の日程で、令和4年度家政科展がポルカ天満屋ハピータウン1階セントラルコートにて開催されます。

1月20日(金)は、15時〜18時
1月21日(土)は、10時〜15時

上記の時間に、展示やイベント、体験コーナー、バザーなどが行われます。
ぜひ、家政科展へお越しください。

詳しい時間は、こちらを御覧ください。

 

キックオフミーティング(1年次)

1月10日(火)、1年次生は総合的な探究の時間にキックオフミーティングをしました。

はじめに担当の先生からスケジュールの確認があり、その後2・3年次生の先輩による事例紹介がありました。

 

さらに、今回からは地域連携コーディネーターの横山さんに加えて7名の外部サポーターを迎え、生徒たちの活動を助けていただきます。また、横山さんから探究的な学習をやる意義、この活動の中で身につけてほしい力についてお話をいただき、1年次生も身の引き締まる思いだったようです。

今回からご協力をいただく、探究サポーターの方々です。

福原 洋子さん (高梁市教育委員会)

矢動丸 祐子さん (高梁市地域おこし協力隊)

西垣 陽平さん (高梁市地域おこし協力隊)

片山 智恵さん (高梁市地域おこし協力隊)

山縣 麻理子さん (高梁市移住コンシェルジュ)

宮﨑 知也さん (高梁市地域おこし協力隊)

湯浅 未子さん (高梁市有漢公民館館長)

よろしくお願いします。

オンライン休業前集会

12月23日(金)、オンラインで休業前集会が行われました。

生徒は各教室で、生徒課長からの冬休みの諸注意を聞きました。

また、オンラインで行われた表彰伝達式では家庭クラブ(ホームプロジェクト)・家政科(料理コンクール、CMコンテスト)・将棋部・美術部が表彰されました。

 

 

2年次生「方谷学 成果発表会」

11月22日(火)6・7限、体育館・武道場を会場に2年次生の方谷学成果発表会が行われました。

来年度の探究活動に向けて1年次生は発表を視聴しました。

 

前半は、各班のポスターセッションです。発表を聴いてみたい班の前に移動してプレゼンテーションを聴きました。

 

 

後半は、各グループの代表班による全体発表。代表班はステージ上から大勢の前で堂々と発表を行いました。

方谷学についてはこちらをクリック

人権教育講演会が行われました

 11月4日(金)7限、全校生徒を対象に本校体育館で人権教育講演会が行われました。講師にNPO法人ミントハウスの東森二三子先生をお招きし、「命のバトン」という演題でご講演いただきました。

 「親から授かったいのちのバトンを粗末にせず、次の世代につなげてほしい」「産まれただけで100点、生きているだけで100点」というお話を聞かせていただきました。

 命の大切さについて改めて考える貴重な時間となったようでした。