Blog たか高Diary
たか高の今を伝えます
1年次普通科 進路講話_「やり抜く力」と進路を見据えて
9月19日(金)、7限の時間。普通科1年次生は、これからの未来を描くための「進路」について、先生方から貴重なお話を聴きました。
■「やり抜く力」=Gritを学ぶ
はじめに、主任の香川先生からは、アメリカの心理学者アンジェラ・ダックワースが提唱した「Grit(やり抜く力)」について学びました。
Gritとは、困難な状況でも諦めずに目標を達成しようとする力のことです。人生の成功においては才能やIQよりも、この「やり抜く力」が大きな影響を与えることが心理学の研究で示されています。生徒一人ひとりが自分自身のグリットスコアを測定したあと、「成長思考」を伸ばしていくための具体的なコツを教えていただきました。
■進路課からの模試分析とアドバイス
続いて、進路課の安藤先生からは「7月記述模試」の分析について説明がありました。学年全体としてはまずまずのスタートを切れているものの、これから集団としてさらに成長していくことが大切だと話されました。
また、今後の学習方法のポイントや、第1志望大学を早めに見つけて学部・学科の特徴を調べる重要性についても学びました。特に、過去のデータから国公立大学合格者の半数は高校2年生までに志望校を決定していることや、多くの人が本格的な受験勉強を始めるのは2年生からであるため、実は「1年生の秋から冬が大きなチャンス」であることを知ることができました。
■未来を切り拓くヒントを得て
今回のお話を通して、生徒たちは「自分の可能性を信じること」そして「自ら進路を切り拓く姿勢」の大切さを改めて実感しました。これからの一歩一歩が、未来へつながっています。1年次生のみなさんにとって、大きな学びとなる時間でした✨
Grow with Grit!(やり抜く力)= Perseverance(忍耐力)× Passion(情熱)
#高梁高校 #たかこう #キャリア探究プログラム #やり抜く力 #Grit #成長思考 #進路学習 #未来を描く #夢に向かって #自己成長 #模試分析 #学びの時間