高梁高校Diary
メンタルタフネス講演会が行われました。
11月25日(月)、メンタルタフネス講演会が3年次生対象に行われました。兵庫教育大学の藤原忠雄先生に来校していただき、ストレスを軽減するための呼吸法を指導していただきました。3年次生は大学入試センター試験へ向けて頑張っているところです。ストレスをうまくマネジメントして本番に臨むための良い機会となりました。


「ひだまり」を成羽長寿園へ
7月16日(火)に、家政科3年次生が成羽長寿園へ作品を寄贈しました。
高梁市のために何か力になることができないかと考え、高梁市に相談したところ、高梁市に新しくできた「成羽長寿園」に私たちの作品を飾っていただけることになり、家政科生徒全員でデザインから考え、パッチワークを製作しました。
この作品のテーマは「ひだまり」です。個性を大切にしながら、未来に向かって成長していく様子、そして、すべての人が笑顔で過ごせることを願って、一人ひとりが一針一針心を込めて縫いました。
利用者の方が見守る中、私たちの作品を無事お渡しすることができました。緊張しましたが、喜んでくださりとてもうれしかったです。
成羽中学校体験授業
7月16日(火)に、家政科の魅力を知っていただきたいと、成羽中学校の卒業生である家政科の3年次生が中学校へ出向き、中学生に授業を行いました。今年は「裏付きぺったんこポーチ」をミシンで使って製作しました。
とても手際よく、素敵な作品が完成しました。
3年次生・文系異文化理解講座
6月28日(金)3限に、異文化理解の授業で講師を招いて特別講座を行いました。講師の先生は本校を平成20年度に卒業された川植彩加さんです。
川植さんは2018年5月から今年5月にかけて一人で世界を回り、今回はその旅の中で経験されたことについてお話をしてくださいました。飛行機やバス、鉄道を乗り継ぎながらの旅、現地で出会った様々な国の人たちと交流、現地の食事など様々なお話をしてくださいました。
生徒たちは、普段では見聞きすることができない世界中の食べ物や風景を見ることができ貴重なお話を聞くことができました。
高梁幼稚園に訪問しました
7月3日(水)に、家政科3年次生保育選択者が高梁幼稚園へ実習に行き、昨年「子ども文化」の授業で制作したエプロンシアターを3つ演じました。
アンパンマンやバイキンマン、しらゆきひめやたくさんのお菓子が登場すると園児から歓声があがり、とても喜んでくれました。
今回の実習を通して、園児への接し方などたくさんのことを学びました。
古文で寸劇をしました!(3年古典)
6月20日(木)に、普通科の3年5組では、「古文で寸劇」を行いました。
生徒自身が、脚本から考え演じるというものでした。生徒は、「脚本や練習を通して古文に対する興味が湧き、より理解することができた。」、「班の中で、意見を出し合いやっと作れた時は達成感があった」など楽しく前向きに古文を学ぶことができてました。
西洋料理の盛り付けを学びました
6月10日(月)に、家政科の3年次生の「調理」選択者を対象に、高梁国際ホテルの料理長を外部講師としてお招きし、西洋料理の盛り付けについて教えていただきました。
美しく盛り付けるための工夫やコツなどを教えていただきながら、調理方法についても教えていただきました。
生徒は目の前でプロの技を見ることができ、先生に教えていただいたことをしっかりメモを取りながら熱心に聞いていました。