Blog

たか高の今を伝えます

教職員研修「前期授業公開期間」_学び合う職員室を目指して

今年度も、5月26日(月)から6月6日(金)までの約2週間にわたり、「AIを活用した、個に応じた学習や協働学習を通じて生徒に身につけさせたい資質・能力を育成する教科指導」を全体テーマとした「前期授業公開期間」が行われました。この期間中は、すべての授業が見学対象となり、教職員同士が互いの授業を自由に参観し合うという、まさに“学び合いの期間”です。互いの授業を見ることで、新しい指導方法やICTの活用方法、生徒との関わり方など、さまざまな学びを得ることができます。

期間中には、各教科で公開授業を行い、授業後に検討会による振り返りを行う教科もありました。

5/28(水)1限 1−3 英語コミュニケーションⅠ 
  授業者:香川直樹、安藤啓子  Chat GPTを活用した英文添削
5/28(水)3限 1−2・3・4 数学I 
  授業者:伊達祥基  Kamiアプリに事前に予習をさせ、前で映しながら解説
6/4(水) 4限 3−1 文学国語
  授業者:合田有佑  生徒が生成AIを用いてキャッチコピーを推敲する
6/5(木) 6限 3−3 情報
  授業者:柴田由加里  生成AIを用いて考え方のヒントを得る  
6/6(金) 2限 1−1 被服
  授業者:杉綾希子  Chat GPTを使って、TPOに合うコーディネートを考える
6/6(金) 4限 3−1 地理総合
  授業者:鈴鹿裕一  ChatGPTを用いた振り返りと問題作成
6/6(金) 4限 3−2・3 生物
  授業者:金田恵征  ChatGPTを使った前時の復習及び問題作成

 

 


公開授業という機会を通じて、教職員同士の連携と学びがさらに深まり、生徒たちにとってもより充実した学びの時間が提供されています。これからも、互いに学び合いながら成長していく教育現場を目指していきたいですね。 

#高梁高校  #たかこう #授業公開週間 #教職員の学び合い #ICT教育 #生成AI活用 #アクティブラーニング #教師も学ぶ