高梁高校Diary
野球部近況報告
昨日よりも強い選手になるために、日々の筋トレは欠かせません。

休業前集会、表彰伝達式
午後から休業前集会と表彰伝達式を行った。
表彰者
牛乳・乳製品利用料理コンクール 優良賞 西江 花奈さん
創作総菜発表会 優秀賞 西江 花奈さん
第62回岡山県高等学校家庭クラブ研究発表大会 最優秀賞 兼岡 梨奈さん
高校生デザイン画コンテスト2015 佳作 西川 望美さん
第二回高校生による岡山の歴史・文化研究フォーラム 優秀賞 天文部
クリスマスコンサート♪
吹奏楽部が校内でクリスマスコンサートを行いました。
クリスマスにちなんだ曲をパートごとに演奏し、最後は全員で
ジャズソングを披露しました。
交通安全マスコット配布
今年度も、高梁警察署や高梁国際ソロプチミストの方々と一緒に
天満屋ポルカにて、交通安全を呼びかけるキャンペーンに参加し、
本校の家庭クラブはオリジナルの交通安全マスコット「GANちゃん」を
手作りし、配布しました。
今年のGANちゃんは雪だるまの形です。大きな眼(がん)で周りをみて、
みんなの安全を願(がん)っています。
約300個製作し、校内の先生方にも配布しました。
家庭クラブ役員選挙
家庭クラブ役員選挙が行われました。
来年からの家庭クラブ活動がより活発なものになるよう、新役員で力を合わせて
頑張っていきたいと思います。
2年次生(理系)化学実験
「コロイド」の実験をしました。安全面に関する説明以外はほとんど無く、グループのメンバーと相談しながら要領よく実験をこなします。バーナーの火の付け方も、試験管を振る手つきも、ずいぶん様になってきました。
TKK講座を実施しました
東京大学、京都大学、慶應義塾大学より6名の先生方をお招きし、普通科1,2年次生を対象に特別講座(TKK講座)を実施しました。最先端研究の話を大学の先生に直接伺うことで、学ぶ面白さを再確認し学ぶ意欲を揺り動かされた貴重な体験となりました。
「数学をどの様に学ぶか」・・・上野健爾先生(京都大学名誉教授)
「物理学の世界:高校物理から宇宙そして生物集団」・・・阪上雅昭先生(京都大学総合人間学部人間環境学研究科教授)
「原子を見て、動かせる顕微鏡~走査型トンネル顕微鏡の基礎~」・・・吉田靖雄先生(東京大学物性研究所助教)
「言葉について身体で考えよう・・・「音」から考える英語と日本語」・・・横山千晶先生(慶應義塾大学法学部教授)
「大転換の時代を生きるために ー文理融合のすすめー」・・・田辺明生先生(京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科教授)
「霊長類の子どもたちの遊びと暮らし」・・・田中真介先生(京都大学国際高等教育院准教授)
バンドフェスティバル
第39回バンドフェスティバルが倉敷市民会館で行われました。
本校の吹奏楽部は高梁城南高校と新見高校と合同で出演しました。
普段より人数も増え、パワーのある音がホールに響きました。
松花堂弁当「秋の彩」を販売!
家政科3年次生が「栄養」の授業の一環として、松花堂弁当20食を作製し、
先生方に販売しました。
旬の食材をいかしたメニューは、十六穀花形ご飯に12種類のおかずとデザートを
組み合わせたもので、秋を感じていただける内容と盛り付けになっています。
手作りの箸袋やおしながきを添えた心のこもった松花堂弁当は、先生方に大好評でした。
第2回の販売は12月1日(火)に予定しています。
きらり輝け!岡山さんフェア2015
11月14日(土)にイオンモール倉敷で開催された「きらり輝け!岡山さんフェア2015」に
家政科2年生が参加しました。
つまみ細工を用いた「お花のアクセサリー」の体験コーナーを担当し、
多くの方々に手芸の楽しさを伝えることができました。
小さな手で、真剣に作業している様子が何ともかわいらしく、完成した時の笑顔が
本当に印象的でした。