高梁高校Diary
1年次で人権教育LHRがありました
6月1日(月)、1年次で人権教育LHRがありました。
デートDVにおける精神的暴力の認識や、種別の幅広さについて多くの事例を通じて学びました。ごく普通に男女間で起こっているようの思える出来事も、実は「暴力」なのだということを意識するきっかけになったと思います
デートDVに相当する(精神的)暴力を受けているかもしれない、または相手に及ぼしているかもしれない、という自覚を持つことが大切であると学んだ一時間でした。
メンタルタフネス講演会が行われました。
11月25日(月)、メンタルタフネス講演会が3年次生対象に行われました。兵庫教育大学の藤原忠雄先生に来校していただき、ストレスを軽減するための呼吸法を指導していただきました。3年次生は大学入試センター試験へ向けて頑張っているところです。ストレスをうまくマネジメントして本番に臨むための良い機会となりました。


性教育講演会
10月28日、性教育講演会を行いました。講師に岡山二人クリニックの生殖医療コーディネーター定本幸子先生に来校していただき講話をいただきました。
普段ではあまり見ることのできない受精卵の卵割の様子を映像で見せていただいたり、健康的に赤ちゃんを出産するための知恵を教えていただきました。


1年次生百人一首大会
1月21日(月)、1年次生では百人一首大会を行いました。
日頃慣れ親しむことがない伝統文化を知るきっかけとなりました。
また、クラス対抗形式で行い、クラス間の親睦を深め集団意識を高めることができました。
クラス対抗では3組が優勝を果たしました。
交通教室
10月15日(月)、7限目のロングホームルームの時間に交通教室がありました。
最初に、高梁警察署から交通課長の方をお招きし,交通安全講話をしていただきました。
次に、スタントマンの方々による様々な事故の様子や正しい交通法規の守り方を実演
していただきました。実演は多くの高校生がよく使う自転車に加え、自動車や歩行者が登場するものでした。
また自転車と自動車の接触事故などの様子を生で見ることができました。生徒は、道路上の歩行
や走行で多くの死角があることや、少しの不注意が重大事故につながることが分かりました。
LHR
5月1日(火)7限 ロングホームルームがありました。
1年次生は、クラス別のレクレーションでした。
1-1がバレーボール、1-2がバドミントン
1-3と4が合同でドッチボールを行いました。
高梁市は暑い日でしが、生徒はレクレーションを楽しみました。