高梁高校Diary
たかはし広がる子どもの夢事業@天文部
12月18日(土)、高梁市教育委員会社会教育課主催のたかはし広がる子どもの夢事業「冬の星空を観測しよう」が開催されました。当日は5組の家族が参加されました。天候が心配されましたが,観察中は星がよく見えました。石井先生から高梁高校が誇る県立高校最大の望遠鏡を用いて,土星や木星などの惑星,月を観察しました。また,天文部部員も望遠鏡の使い方を指導してくれました。
星が好きな方は,次の機会にぜひ申込んでください!部員一同お待ちしております。
卒業式に向けて
3月1日にある卒業式に向けて、家庭クラブと生徒会、有志の生徒で卒業生の胸を飾るコサージュ作りをしました。
また、家庭クラブの奉仕委員は、先輩の卒業を祝うために体育館のまわりを飾る花を植えました。
卒業式が楽しみです。
防災訓練
11月19日7限に防災訓練を行いました。
高梁消防署の方に来校していただき、講評とお話をしていただきました。
今年に入ってから高梁市内で13件の火事が発生していること、またその詳しい火事の原因を説明してくださいました。
その後、実際に火を起こし、生徒が消火器で消火訓練を行いました。
火災時の対応について再確認することができました。
キャンドルナイトin紺屋川
10月19日(金)、高梁市紺屋川でキャンドルナイトin高梁2018が行われました。
高梁市内の高校・大学が作ったキャンドルを紺屋川沿いに並べます。
この活動には、市内高校と大学(高梁高校、高梁城南高校、高梁日新高校、松山高校、吉備国際大学)
の生徒、先生方が参加して行われました。
このキャンドルは、てんぷら廃油と紙パックを再利用して作られています。
本校では、生徒会役員と家庭クラブ役員でキャンドルを準備しました。
またキャンドルを入れる紙パックには、全校生徒に願い事を書いてもらいました。
秋の紺屋川を、キャンドルのやさしい光が彩った夜になりました。
高梁高校・夏休み学習サポート教室「学び合い」
8月3日(金)高梁市のポルカ天満屋ハッピータウンわくわく広場にて、学習サポート「学び合い」が行われました。
1.3年の生徒が、小中学生の皆さんの夏の学習をサポートします。高校生のお兄さんお姉さんが、優しく丁寧に、小中学生さんに勉強を教えます。
同じ会場にて、今週末4日(土)5日(日)も13時30分〜15時30分の間に行います。
6校合同学習合宿に参加しました②
この合宿では,文理別に多くの講座がたてられました。6校の指導経験豊富な教員と,
香川県・徳島県から2名の先生に講師を担当して頂きました。生徒は緊張した面持ちで
特別講座に臨み,普段の学校の授業よりはレベルの高い内容にも真剣に取り組んでいました。
会場は吉備少年自然の家でした。「朝の集い」では,他団体の人とともに活動内容の報告
やラジオ体操を行いました。
1泊2日の合宿も終わってみればあっという間でした。各自で反省アンケートを記入し,
閉講しました。ここで受けた刺激を学校に持ち帰り,今後の学校生活につなげてもらいたいと思います。
6校合同学習合宿に参加しました①
11月18~19日,6校合同学習合宿(高梁,総社,総社南,新見,井原,矢掛:88名)が行われ,
本校の2年次生の生徒3名が参加しました。
「学ぶことで世界は広がる~受験は人生の通過点~」の演目で進路講演会が行われました。現在の高校生
が職を持って働くころの社会情勢を見据えて「今何をするべきか」「どう学べばよいのか」という示唆を
して頂きました。
「太い『志』をもとう」というテーマで,アクティブラーニングを行いました。まず,お互いに声を掛
け合いながら,誕生日の順番に並び大きな輪を作りました。そこから4人ずつのグループになり,自分
の夢や,今現在やっている学習法,各学校で行っている取り組みなどを話し合いながら,机上の模造紙
に自由に書きました。時間ごとにグループ替えをしながら、意見を交わし合いました。初めて会話する
他校の生徒とのコミュニケーションで、よい刺激を受け強い『志』を持ちました。
キャンドルナイト
10月20日本校と高梁市内の高校、大学が協力してキャンドルナルトを行いました。
キャンドルはてんぷら油の廃油などを利用したリサイクルです。手作りろうそくの
優しい灯の光を楽しむことができました。
第6回高梁地紅茶まつりに参加しました
11月4日(土)に高梁市栄町商店街で行われた第6回高梁地紅茶まつりに本校の生徒が運営として
参加をしました。
美術部:オリジナル缶バッチ制作体験
天文部:天体写真スライドショー
家政科:「ポンポンアニマル」「毛糸のシュシュ」製作体験・「らぶっせ」販売
家政科:手話歌のパフォーマンス
吹奏楽部:演奏
コーラス部:合唱
ダンス部:ダンスパフォーマンス