高梁高校Diary
家庭クラブ 夕涼み会を開きました
6月23日(水)家庭クラブ1年次〜3年次教養委員が夕涼み会を行い、「くす玉の吹き流し」を作りました。
昔から、「くす玉」には魔除け、「吹き流し」には織物や裁縫の上達の願いが込められ七夕で飾られてきました。生徒たちは上級生が下級生に作り方を丁寧に教えながら心を込めて折り紙で色鮮やかなくす玉と吹き流しを作りました。作成したくす玉の吹き流しは6/30〜7/2の七夕習慣に飾ります。
家庭クラブ週間で「くるみボタン」を作りました
家庭クラブ週間としてくるみボタンを作成しました。
各クラスの家庭クラブ委員からの説明をうけ、大切な人へのプレゼントとして一生懸命作りました。日頃の感謝の気持ちを込め、それぞれ工夫したメッセージカードを添えてました。
先輩の話を聴く会が行われました
6月3日(木)7限目に家政科全年次で先輩の話を聴く会が行われました。例年は講師として卒業生などを外部からお招きして実施していますが、今年度は緊急事態宣言発出中のため、本校教員2人の話を聴く形での実施となりました。新型コロナウイルス感染症対策として、各教室をオンラインでつなぎ、スクリーンに映して行いました。
花を植えました
6月9日(水)、家庭クラブの奉仕委員と有志の生徒で花を植えをしました。
花壇の草を抜き耕した場所に、ひまわりの種や朝顔を植えました。
プランターには新しく花を植え、今回も生徒がよく利用する自動販売機の近くに 設置しました。
毎日の水やりを忘れず、しっかり育てていこうと思います!
デコレーションケーキの講習会が行われました。
高梁市の パティスリー シャロン 渡邉先生をお招きし、家政科1年次生を対象にデコレーションケーキの講習会をしていただきました。
生徒たちはあらかじめ考えていたデザイン画を元に、苦戦しつつも楽しみながら作っていました。
サタデースクール(英語)で多読を行いました
1年次生のサタデースクールで英語を多読する活動を行っています。共通テストでは長文問題の文章量が増加していく傾向にあるため、英語に慣れていく活動が重要度を増しています。
新聞スリッパを作りました。
1年生普通科「家庭基礎」の授業で防災・減災について学びました。
新聞紙でできるスリッパを作り、実際に歩いてみました。スリッパと比べると歩きにくいですが、靴がないときは裸足で歩くより安全です。
有事の際に落ち着いて、冷静な判断ができるように備えをしておきたいです。
スマホで勉強!
本年度から高梁高校では、スマホやパソコンで視聴できる個別学習にも取り組んでいます。
4月10日に1年次生を対象に説明会を開きました。
生徒は個々のスマホにアプリをインストールし、家庭で課題にチャレンジしていきます。
1年次生の学年集会
10月22日(月)7限目のロングホームルームの時間に
普通科1年次生は学年集会をおこないました。
4月から10月の間に取り組んだ「方谷学」の振り返りや、
これから11月3日におこなう予定の模擬試験についてのお話でした。