高梁高校Diary
3年次生の特別授業
3年次生は、1月22日(水)から2月24日(月)までの日程で、希望者対象の特別授業を実施しています。生徒は受験に必要な教科を選んで受講しています。空いている時間は、進路学習室で勉強しています。写真は化学の講座の様子。今日は、私立大学の受験日のため、受講生は少なめのようです。
校内実力考査
1年次生は1月29日(水)に国語、数学、英語を実施しました。2年次生は1月29日(水)に国語、数学、英語、30日(木)に理科、地理歴史、現代社会を実施しました。
家政科展の様子 ~調理~
続いては、調理です。
調理選択者はイベントとしてカフェtrinityをオープンしました。
rouge(赤)、vert(緑)、jaune(黄)の3プレートでおもてなし♪
お客様に喜んでいただけるよう、準備しました。
接客も不安でしたが、お客様の笑顔に助けられました。
食物展示では、マジパン細工に挑戦!
ゼロからのスタートでしたが、心を込めて細部までこだわり作りました。
クラスメートを座らせた、ウエディングケーキも皆さまに楽しんでいただけました。
家政科展の様子 ~被服~
続いては被服です。
家政科展のテーマ「キャンバス」を彩るカラーを、それぞれが持つ感性や想いで
あると考え、これからも個性を大切にして成長していきたいという想いを込め、
被服のテーマを「カラフル」にしました。個性あふれるカラフルな衣装を着て、
ファッションショーを行いました。
校長先生にエスコートしていただきました。
ワンピースやミニドレス、検定作品を展示をしました。
作品製作の様子やウォーキング実習の様子などをパネルにしました。
家政科展の様子 ~保育~
24日(金)、25日(土)に天満屋ポルカにて家政科展が行われました。
多くの方に来場して頂き、生徒の頑張る姿を見てもらうことができました。
ありがとうございました。
2日間の家政科展の様子を紹介します。まずは、保育です。
今年の子どもたちとのふれあい遊びは、「作って遊ぼう!わくわくおもちゃランド」。
子どもたちと一緒に作ったおもちゃは、「メダル」に「たこあげのたこ」に
「ビックリ紙コップ」。小さな手で楽しそうに作ってくれました。
そして、牛乳パックで作ったミニカーを走らせて遊んだ斜面ころがしも大人気でした。
オペレッタは、「おしゃべりなたまごやき」。
たまごの好きな王さまの失敗をコミカルに描いたお話です。
家政科3年の保育演習選択者13名が歌って踊って、最高の笑顔で演じることが
できました。
保育展示は、2年生のエプロンシアター・折り紙はがき・手作り絵本に3年生の
造形作品「たのしいいちねん」。3年生の作品は布や綿、ビーズやビニール、
廃物などを使って月ごとに楽しい思いを表現しています。
家政科展
1月25日(土)、26日(日)にポルカ天満屋ハピータウンで家政科展を実施しました。展示、体験コーナー、バザーや各種イベントを行い、日ごろの学習の成果を地域の方々に見ていただくことができました。
美術部の校外活動
1月24日
高梁城南高校デザイン科の卒業制作展を見学しに、
美術部6名で高梁市文化交流館へ行きました。
たか高の美術部員は、放課後の時間で制作を行っていますが、
時間と手間をかけて制作してあるデザイン科の作品の素晴らしさに圧倒されました。
岡山県高校生美術展 準特選入賞
1月14日(月)~19日(日)に開催された高校生美術展に
美術部員6名が作品を出品しました。
2年次生 片山あかりさんが絵画部門で準特選をいただきました。
作品は、油彩画(50号サイズ)で制作したものです。
秋から制作を始め、大きいサイズの作品ですが
こつこつとがんばり賞をいただきました。
大学入試センター試験
1月18日(土)、19日(日)に吉備国際大学で大学入試センター試験があり、3年次生86名が挑戦しました。20日(月)に自己採点を実施し、22日(水)から私大や国公立大の2次試験に向けての補習が開始されます。
岡山県高等学校美術展に出品します
1年 赤木 友紀、西川 望美、八木 美樹 2年 赤木 美沙子、片山 あかり、野口 彩加 以上6名の作品を岡山県高等学校美術展に出品しています。 ●場所:岡山県天神山文化プラザ 第1、2展示室 ●会期:1月14(火)~1月19日(日)9:00~17:00 (19日は9:00~16:00)