高梁高校Diary
花植え&ゴミ拾いを行いました!
家庭クラブ(奉仕)のメンバーで、花植えと
校外のゴミ拾いを行いました。
春に実施したときよりも、ゴミが多くあったそう…
花植えについては、今置いている鉢植えをさらに増やし、
春用にチューリップの球根も植えました。来年が楽しみです。
引き続き、水やりも頑張っていきたいと思います!
音楽を楽しもう ゲスト出演 高梁高校吹奏楽部
高梁高校吹奏楽部は、10月26日に落合小学校で行われた、
生涯学習講座・子ども地域活動促進事業「音楽を楽しもう」のイベントに
ゲストとして出演させていただきました。
小さな子ども達からお年寄りまで幅広い年齢層の方が聞いてくださり
いつもの演奏会とはまた違った雰囲気でした。
楽器の演奏だけではなく、劇や歌や踊りなどにも挑戦しました。
防災訓練
7限目に防災訓練を実施しました。全員グラウンドに避難したのち、消防署の方から地震および火災時の対応の仕方について学びました。写真は寮生による消火訓練の様子です。
秋のオープンスクールを実施しました
10月27日(日)の午前中に中学3年生、保護者および中学校の先生方を対象としたオープンスクールを行いました。学校紹介や入試説明のほか、吹奏楽部とコーラス部の演奏や個別懇談、校内(寮も含む)案内、部活動見学を実施しました。多数の方に参加していただき、ありがとうございました。写真は生徒会による学校紹介とコーラス部による演奏の様子です。
大豆から…?
家政科2年生「食品」の授業で、「大豆を用いた加工品」を作りました。
まずは大豆を粉砕して作った呉を煮た後、おからと豆乳に分けます。
これがなかなか、手間取る作業です!!
おからは卯の花に、豆乳は2種類の豆腐に変身しました。
ざる豆腐は、初めて口にした生徒が多く、「やわらかくておいしい!」とのこと。
この調理班はとてもきれいな木綿豆腐を作り上げました。お見事!
毎日豆腐を作っている職人さんの苦労を知った実習でした…
消費者トラブルについて学びました
家政科3年生「消費生活」の授業において、岡山県消費生活センターより
消費生活相談員の内田かをる先生をお招きし、「消費者トラブル」について
学びました。
契約の基礎知識や若者が被害に遭いやすい消費者トラブルについてロールプレイング
等も交えながら、わかりやすく説明をして下さいました。
先生の話を聞いて、身近に潜む危険を再確認し、
トラブルに巻き込まれないように気をつけようと思いました。
歴史講演会
岡山教育週間の関連行事として、歴史講演会を実施しました。
1年次生は、「城下町と高梁高校」という演題で吉備国際大学の松前俊洋氏に講演をしていただきました。
2年次生は、「いつも心に明鏡を 山田方谷に学ぶ」という演題で山田方谷に学ぶ会の網本善光氏に講演をしていただきました。
下の写真は1年次生の様子です。
1年次生 社会貢献活動
午後から社会貢献活動を2時間程度実施した。桔梗緑地およびその周辺と国道180号線沿いの歩道の清掃活動を行った。
写真は学校を出発するところ。