岡山県立高梁高等学校

高梁高校Diary

教員研修を行いました

本年度、高梁高校は国立教育政策研究所の教育課程実践検証協力校になっています。
1月26日(木)、国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部研究開発課の田﨑丈晴教育課程調査官が来校され、「情報活用能力の育成について」という演題で本校職員に講演していただきました。
今回の講演では、「育成すべき資質能力」と「主体的・対話的で深い学び」および「観点別評価」との関係を整理しながら、情報活用能力の育成について説明していただきました。

 

オンライン休業前集会

12月23日(金)、オンラインで休業前集会が行われました。

生徒は各教室で、生徒課長からの冬休みの諸注意を聞きました。

また、オンラインで行われた表彰伝達式では家庭クラブ(ホームプロジェクト)・家政科(料理コンクール、CMコンテスト)・将棋部・美術部が表彰されました。

 

 

地域と向き合うⅠ〜語り場@タカコウ ✕ シヤクショ〜

10月18日(火)6・7限、1年次生は「地域と向き合う〜語り場@タカコウ✕シヤクショ〜」と題して、高梁市役所の方を招いてお話を伺いました。福祉・教育・環境など7つの分野の先生から、生徒は希望する2つの講座を受講しました。

事前に市役所に質問を送っていたので、生徒は自分たちの質問に答えていただき、地域の抱える問題を自分のこととして感じることができたようです。

11月1日(火)の総合的な探究の時間では、「地域と向き合うⅡ〜Welcome地元で働く方谷先生〜」ということで、地元高梁で様々なお仕事に従事されている方々を招いてお話を伺います!

1年次進路ガイダンスがありました!

 7月12日(火)、1年次生が総合的な探究の時間に分野の希望別講座を受講しました。

 心理、理工学、教育など14の講座に分かれ、県内外の大学、短大、専門学校の先生に来校していただき、お話を伺いました。

 生徒は熱心に講座を受けていました。終了後、生徒からは「とてもよかった」などの感想がありました。

吹奏楽部が演奏でエールを送りました。

翌日の野球部の試合に向けて吹奏楽部が演奏でエールを送りました。例年は、吹奏楽部も会場に同行しスタンドで応援演奏をしていましたが、今年度は無観客で開催されるため、試合前日に校内で演奏をして野球部を送り出しました。全7曲を披露し、野球部員も試合に向けて気持ちを高めていました。

 

生徒会役員選挙がありました

立候補者と推薦者の演説が放送で行われ、生徒は各教室でそれを聞いた後、選挙管理委員会に投票用紙を提出して集計が行われました。新体制が決まれば、新しい高梁高校が動き出していきます。

家庭クラブ総会がありました

 5月13日(木)に家庭クラブ総会がありました。新型コロナウイルス感染症対策のため、体育館と各教室に分散して行われ、体育館で進行する様子をリモートで各教室のスクリーンと1年生各自が持つChromebookに映されました。総会後、生徒からは「とにかくすごかった」「コサージュがすごかった」「家政科の人が普段どうしているか気になっていたので、知れてよかった」などの感想がありました。

Chromebookが1年次生に配布されました

 1年次生の全クラスに配布され、Chromebookが配布された初めての学年になりました。今後はChromebookを活用した授業も増えてくるのではないでしょうか。少しずつ慣れていきましょうね。まずは明日からのゴールデンウィークを学習の時間にしっかり使ってください。

1年次生ドッジボール大会がありました

 1年次生がクラス対抗でドッジボール大会を行いました。家政科は全員女子ですが、男女混合の他クラスと互角に渡り合っていました。ボールは軟らかいものを使用し、当たっても痛くありません。金曜日に松山城登山があったばかりで足に疲れが残っている人もいると思いますが、皆さんお疲れさまでした。

中庭コンサートがありました

 放課後に吹奏楽部による中庭コンサートが、雨天のため体育館前で行われました。雨天ではありますが写真の外には多くの観客がいる中、迫力ある音楽が高梁高校に鳴り響きました。