高梁高校Diary
社会人講師授業「着付け講習会」が行われました
2月13日(月)装道礼法きもの学院の和仁秀子先生をお迎えして、着付け講習会が行われました。腰ひもや胸ひも、伊達締めの締め方と蝶々の帯の締め方を学んだ後、自分たちで製作した浴衣の着付けを行いました。初めて浴衣を着る人も多く、苦戦しましたが、着付けのコツを丁寧に教えていただき、浴衣を着るときのポイントを知り、着付けることができました。
普通科も調理実習を行いました!
11月29日(火)・12月2日(金)に普通科の家庭基礎の授業で、調理実習を行いました。生徒にとって高校生活初めての調理実習で、とても楽しみにしていた時間でした。
調理実習で美味しいお弁当を作るため、Google クラスルームに配信された動画でしっかり予習を行い、当日は班員同士で協力しあい、無事に完成することができました!楽しく実習ができたのはもちろん、実習を通して料理をする大変さ・朝の忙しい時間帯でお弁当を作ってくれる家族への感謝を学ぶことができました。
普通科について知りたい方はこちらをクリック
松花堂弁当を作りました!
10月18日(火)・11月1日(火) 家政科3年次生が、栄養の授業で「秋の彩り」をテーマに松花堂弁当を作りました。普段の調理実習とは違い、どの食材を使うか、テーマに合わせどういった献立にするかなど、材料・切り方・調味・盛り付けにこだわり、想いを込めたお弁当にすることができました。
〜松花堂弁当「秋の彩り」献立〜
ごはん、牛肉のしぐれ煮、鮭の塩麹焼き、肉団子、舞茸の天ぷら、だし巻き卵、こんにゃくの甘辛煮、
かぼちゃの甘煮・もみじ麩添え、ほうれん草のごま和え、さつまいごだんご、りんご
後継者育成支援事業「野菜の飾り切りとステーキ肉の焼き方」を学びました
10月13日(木) 家政科2年次生「食品」選択者が、岡山県飲食業生活衛生同業組合の講師の方に、野菜や果物の飾り切りの方法、ステーキの焼き方を教えていただきました。盛り付け方や野菜の切り方を少し工夫をするだけで完成が違うことや、手際よく調理をされる先生の手さばきを間近で見ることで、調理実習への意欲がわき、飲食業の魅力を理解することができました。また、最高級のお肉を堪能して、大満足の特別授業でした。
社会人講師「魚のさばき方」を学びました
6月24日(金) 2年生家政科フードデザインの授業において、「魚富」の土井富弘先生、三宅周栄先生を 講師としてお招きし、日本料理について教えていただきました。 今回は鯵を使用して4品の料理を師範していただきました。初めて魚をさばく生徒も、先生に丁寧に教えていただき、上手に3枚に下ろすことができました。
マナー講座を行いました
5月31日(火)、家政科1年次生と3年次生を対象にマナー講座を行いました。人と接する際の印象の与え方や挨拶の仕方についてお話いただき、今後社会に出ていく3年次生はもちろん、1年次生にとっても貴重な体験となりました。
3年生からのアドバイスを聞きました!
4月26日(火)に家政科の3年次生が1年次生に対して、これからの高校生活についてのアドバイスをする会が行われました。3年次生たちは、検定や部活動との勉強の両立、家政科展の話などを実体験を交えながら、1年次生に話をし、1年次生はメモを取りながら先輩の話を聞いていました。
社会人講師授業「着付け講習会」が行われました
3月14日(月)装道礼法きもの学院の和仁秀子先生をお迎えして、着付け講習会が行われました。腰ひもや胸ひも、伊達締めの締め方と帯のいろいろな締め方を学んだ後、自分たちで製作した浴衣の着付けを行いました。そして、浴衣を着た時の立ち振る舞いについても教えていただきました。