高梁高校天文部ホームページ
高梁高校天文部は口径330mmのニュートン式反射望遠鏡を使って、
顧問の石井先生と共に1年生2人、2年生10人、3年生5人の17人で、
宇宙の神秘を探っています。
・基本理念
天体望遠鏡などを使用して天体観測をし、宇宙の神秘に触れるとともに、
自然を見る科学的な態度を養う。同時に部員間の親睦を図り、部活動のさらなる活発化を目指す。
・活動内容
月1回の観測会
観測会前日の勉強会
望遠鏡の修理&調整←終わりつつあります(^ ^)v
夏休みに合宿やってます。どこかの天文台へ。
文化祭でプラネタリウムやってます(^ ^)/
・観測会の報告
・次回の観測会予定
11月4日(金) 19:00〜22:00
予備日なし。
・天文台の状況
一昨年から始まった天文台修復は、今年(2011)の四月に鏡筒の前後バランスを
とるための13kgのウェイトを取り付け、ほぼ終了しました\(^O^)/接眼部分も最新
のものになり、カメラの取り付けもできる設計なので、これから天体写真が撮れるように
調整をやっていきたいと思っています。
これまでの修復で最大の悩みは追尾モーター回転時の振動でした。それまでのモーターは
工事現場で使われるような古い振動の激しいモーターで、これは交換して最新のものにしま
した。しかし、モーターの問題だけでなく、望遠鏡本体のギヤボックスの振動も問題でした(/_;)
振動があると像がぶれてしまいます。現在、振動は完全になくなったわけではありませんが、
天文部員かいろいろ知恵を絞り、かなり改善することができました。
11月1日(火) 高梁高校創立記念日のこの日、高梁高校天文部所有の33pニュートン式望遠鏡の修理が
ほぼ終わりましたヽ(・ω・´)/(たぶん…。)
同日、高梁高校望遠鏡(改)の実力を確かめようと観測会もどきをやってみましたが、大気の状態が悪く、
水面下から覗いているような像しか見られませんでした。さらに曇りだったため、そのまま終了( p_q)

鏡筒を外しています。

鏡筒をばらしたところです。

先輩方が修復しているところです。

あとは、問題の“振動”にどう対処するか……
天文部員に聞きました!! @なぜ天文部に入ったのか?A抱負
@:土星が見てみたかったから。
夜、学校へ来て、観測会をするのが楽しそうだと思ったから。
A:より多くの星を見る。
それぞれの星の違いに注目して観測する。
byわーわー
@:単刀直入に星が好きだから!!
天文部が復活すると聞き、目新しく星を見てみたいと思ったから。
A:どこの天文部員にも負けない1年にしたい!!
by星空ロックオンし隊
@:星に興味があったから。
A:星座や星を覚える。
byYoungマン
顧問の石井先生から
前回の観測会(4月8日)では、おおぐま座の活動銀河M81・M82を初めてとらえることができ
ました。M82中央部の暗黒帯が非常に鮮明に見え、圧巻でした。機会があったら、是非、地元
の方々にも見ていただきたいと思っています。
ヽ(゜Д゜;)/==≡3 へ(・Д・へ)==≡3