高梁高校Diary
高梁高校で初めてChromebookを授業で使いましたNew
数学と生物の授業でChromebookを使いました。(写真は 左:数学 右:生物 の授業の様子です)
生徒はスマホ等で慣れているのか大変スムーズに操作していました。画面もスマホより大きく、机上にノートやプリントと一緒に並べると狭ささえ感じます。
今回は貸し出し用の20台ほどを約2人に1台で使用しました。来年度の1年次生からは1人1台持つようになります。今年度の初めに自粛期間もありましたが、これから学習の方法が変わっていくのでしょうか。
サタデースクール(英語)で多読を行いました
1年次生のサタデースクールで英語を多読する活動を行っています。共通テストでは長文問題の文章量が増加していく傾向にあるため、英語に慣れていく活動が重要度を増しています。
新聞スリッパを作りました。
1年生普通科「家庭基礎」の授業で防災・減災について学びました。
新聞紙でできるスリッパを作り、実際に歩いてみました。スリッパと比べると歩きにくいですが、靴がないときは裸足で歩くより安全です。
有事の際に落ち着いて、冷静な判断ができるように備えをしておきたいです。
手作りピンクッションを家政科1年生へプレゼントしました。
8月6日、家政科3年次生がピンクッションを作りました。
赤いフェルトでお花の形に仕上げたピンクッションは1年次生に向けて作ったものです。メッセージカードを付けて、3年次生から1年次生に向けてのエールを込め、かわいいラッピングもしました。
本来であれば3月に作り、4月に渡す予定でしたが、コロナの関係で休校になった影響により、この時期の作成になりました。
先輩たちの温かい想いのこもったプレゼント、大切に使ってもらいたいと思います。
家政科3年次生 保育演習の授業
7月1日(水)3・4限、3年次生家政科の保育演習の授業の様子です。
定期考査後の保育検定に向けて、勉強&ピアノ実技練習に取り組んでいます!
友達同士で教え合っている人もいました!みんな合格しますように☆
家庭基礎の授業(1年次)
6月29日(月)5・6限に、1年3組で家庭基礎の授業があり、ネクタイの結び方と風呂敷の使い方を学びました。
たか高の男子生徒制服は、自分で結ぶタイプのネクタイを採用しているため、男子生徒は難なくネクタイを結ぶことができました。
女子生徒は初めて結ぶネクタイに悪戦苦闘しながらも、何とか結ぶことができました。
また、7月1日のレジ袋有料化を意識して、風呂敷の使い方をみんなで教わりました。
男女問わずほとんどの生徒が、はじめて触る風呂敷に戸惑いながらも身の回りにある物を使って包む練習をしました。
6月25日(木)2年次 総合的な探究の時間
2年次の総合的な探究の時間は、「高梁を創る」をテーマとして、地元をよくする方策を発信し、より良い地域を「創る」ための探究活動をしています。6月25日(木)は地元で行うインタビュー調査の原案をグループで作成しました。
G Suite for Education のアプリケーションである「ドキュメント」を活用することで、それぞれのスマートフォンから同じファイルに同時に書き込みや修正が可能となり、効率的に協働作業を行うことができました。
学問ワークショップを行いました!
6月11日(木)1年次生が「総合的な探究の時間」に学問ワークショップを行いました。
学問ワークショップとは、様々な分野の大学・専門学校の先生方ににお越しいただき、講義をしていただく時間です。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、リモート機能を使ったオンライン講座もありました。生徒にとっては、詳しくは知らなかった分野の理解につながったのではないかと思います。
今回ワークショップを行った16分野です。
「経済・経営」「情報」「教育」「保育・幼児教育」「食物・栄養」「薬学」「看護」「リハビリ」「美容・エステ・メイク」「公務員」「人文・文学」「心理」「語学・国際」「理学」「福祉」「調理・製菓・製パン」
総合的な探究の時間「方谷学」
6月11日、2年次生は総合的な探究の時間「方谷学」がありました。
2年次生では「高梁を創る」と題し、実際に町に出て見聞きしたり体験したりすることで、地元への理解を深め高梁の町をより良くする方策を考え発信する探究型の学習時間です。
今回は担当教員の話を聞いた後、エコノミー・ウェルフェア・エデュケーション・サイエンスなどの分野に分かれ、今後の計画をグループで相談しました。
実際に、街の公共施設や企業に出向いてお話を伺ったり、体験したりすることもあるので、生徒は様々なことを想定しながら計画を考えていました。